中学受験
- 2021年1月9日
【5年生の学び】学年断層を超えて
今回は、学年の切り替わり時期ということで、「5年生の学習」というテーマでお話させて頂きます。5年生は、中学受験算数の世界では最重要学年と位置付けられており、難関校突破に受験に必要な技術・知識を一気に毎週毎週学習していきます。
- 2020年12月29日
QA:ケアレスミスは、実際に減らすことができるのでしょうか?
これまで先生が見てこられた生徒さん達で特にミスがひどいタイプのお子様は、皆さんケアレスミスを減らすことができていたのでしょうか?
- 2020年12月3日
ケアレスミスの7パターン別対策・ミス制圧までの5ステップ
数百人のお子様の指導経験に基づき、ミスの種類を7パターンに分けた上で、それぞれの解決策、また実際にミスを段階的になくすことができるステップを紹介いたします。
- 2020年11月26日
QA:抽象化能力≒地頭が高い子供、低い子供。
中学受験を目指してサピックスに通う子供の保護者です。入塾して半年、ちょうど真ん中のクラスですが、我が子の能力がどの程度なのか、やはり気になります。抽象化能力が高い子供、低い子供にはどのような特徴があるのか教えて頂ければ幸いです。
- 2020年11月23日
QA:時間が取れない保護者様が行うべき、抽象化能力を向上させる学習方法
母である私がそこまでの時間が取れない中で、それでも抽象化能力≒地頭を伸ばしていく為に、どのように子供に指示すれば良いだろうと思い、ご連絡させて頂きました。
- 2020年11月16日
QA「デイリーサピックス・サポートの思考力系の問題は、どれくらいやれば良いでしょうか?」
5年生の算数偏差値55-60、α下位の男子で、算数はまだ比較的得意なタイプです。デイリーサピックスの『思考力アップ』やデイリーサポートの『思考力の養成』『入試問題に挑戦』は、どの様にやらせれば良いでしょうか?
- 2020年11月5日
QA:デイリーサピックスで、初回の記号の振り方(◎〇△×)を、正しくさせるのはどうすれば良いでしょうか?
うちの子供は、算数偏差値45-50、アルファベット中位の男子ですが、自分に甘いせいか、いつも◎を振ってしまい、〇や△が少ないせいか、実際のテストでは◎がついた問題で、多く点数を落としてきます。
- 2020年11月4日
QA:デイリーサピックス、2周で得点できるようになるには、どうすれば良いのでしょうか?
今回は、娘のことでご相談させて頂きます。娘は、α下位とアルファベット上位を行き来する算数がどちらかと言うと苦手なタイプかと思います。毎週デイリーサピックスとサポートを4周回してデイリーチェックでは8-9割近くを得点をしています。母親の私からは、もっと回数を減らさないとこれから大変になることを伝えているのですが、 本人は点数が取れなくなることを不安がって、なかなか減らさないのです。母の私も本当に減らして得点できるのかが不安な部分もあり、2周で得点できるように本人を持って行くには、どうすれば良いのでしょうか?
- 2020年11月4日
QA:デイリーチェックは、そこまで重要なのですか?
デイリーチェックテストは、クラス替えに関係がないこともあり、息子もつい軽視しがちになっております。実際、マンスリー確認テストや組分けテストの偏差値でクラスが決まってしまうので、親としてもどのように息子に重要と言い切ってよいものか悩んでおります。デイリーチェックテストというのは本当に重要なのでしょうか?
- 2020年5月27日
「算数を頑張っているのに、成績が上がらない」時の学習上の3つの原因とそれぞれの解決策
今回のコベツバradioでは算数の勉強を頑張っているのに、結果が出ていないケースにおける学習上の3つの原因をご紹介した上で、それぞれの解決策をご紹介いたします。
- 2020年5月2日
中学受験を控えるサピックス生、夏までの学習計画を家庭主導で作成しよう!
今回は、コロナによる集団塾の休校・小学校の休校を受けて、特に受験を控えるご家庭が7月末までどのような指針で学習すれば良いのかを、具体的なスケジュールをサンプルとして提案いたします。
- 2020年5月2日
緊急事態宣言と中学受験 休校中に受験生が勉強すべき内容
緊急事態宣言を受け、中学受験を目指すご家庭に向けて「今後どうなる可能性があるのか」「今、ご家庭ではどういった意識で学習を進めるべきなのか」をお伝えします
- 2020年2月8日
サピックス新4年生『受験の1段目を固める1年間の旅』-カリキュラム分析・毎週の進め方
サピックス4年生〜6年生のカリキュラムを踏まえた上で、新4年生に向けて「何を目標にして」「具体的にどのような」学習を進めることが良いかを説明致します。
- 2019年10月12日
サピックス4年生後半戦〜高学年でも通用する学習の型とマインドを身につける〜
サピックス3年間のカリキュラムを徹底分析し4年生までと5年生からを比較の上、4年生に向けて、5年生から始まる本格的な受験算数についていけるような備え(学習時間と方法・学習範囲とマインド)についてご紹介します。
- 2019年7月26日
「つるかめ」vs「不定方程式」どっち?
今回は、「つるかめ」と「不定方程式」の違いについて、それぞれの技術がどういう時に使う判断を行うのか、を具体的な問題を例に挙げて説明させて頂きます。
- 2019年4月14日
お子様のケアレスミスが急増!原因と対策(サピックス5年10月〜6年4月はミス警報発令)
子ども達の中で、この時期に一体何が起こっているかを説明した上で、ケアレスミスの対策として今後どのように対策していくべきか、またそれによって昨日のサピックスオープン、一昨日のマンスリーも各論点を「理解できているかどうか」を得点や偏差値から判断できない中、この時期の得点や偏差値ベースだけで志望校判定を行なっていくことの危険性についても触れていきたいと思います。