CATEGORY

教材(デイリーサピックス・サポート等)

    • 2021年4月11日

    【4年生:NO8和差算 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    今週の「和差算」は今後、非常に多用する技術となります。特に2つの和差算については、線分図を書いてできるだけではなく、計算問題を解くかのように自然に使うことができる状態にまで到達してもらうと、あとあと楽になるかと思います。

    • 2021年4月8日

    【6年生:NO8小数・分数 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    今回の「小数・分数」は、既に学習済の「部分分数分解」「既約分数の個数と和」「ムリやり分数」の復習に加えて、「繁分数(分数の中の分数)」と更には麻布の過去問を類題として付け加えて「単位分数の和」の汎用的技術を学びます。

    • 2021年4月8日

    【6年生:NO7 2量の関係 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    今回の「2量の関係」は、比例反比例に加えて、中堅から難関校の入試でもよく見るタイプの論点を中心に学習します。また、今週から立体の切断が入ってきましたので、差がつくテーマですので丁寧に取り組んでいく必要があります。

    • 2021年4月4日

    【4年生:NO7図形のせいしつ 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    今週の「図形のせいしつ」の単元は、主に四角形の図形の性質についての話になります。サピックスに限らずほとんどの塾では今回のテキストの内容のような形で四角形の性質を学習するものの、実際は「問題の中に現れた平面図形」で図形の性質を手を動かして活用することができるのか、が問われることがほとんどです。

    • 2021年4月4日

    【5年生:NO8旅人算(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    今週のNO8「旅人算(1)」は、4年生でよく学習した方からすると、大変易しく感じる単元かもしれません。「単位換算」「速さ・距離・時間をそれぞれ求める」「出会い・追いつき」がしっかりと理解できていればそれほど苦労しないものの、この5年生前半の段階の割合無しの旅人算を学ぶ最も重要なことは、今だからこそ「線分図」をしっかりと書けるようになってもらう、ということに尽きます。

    • 2021年3月22日

    【4年生:春期講習NO1~5 解説動画付】今回の学びの話をしよう

    今回の「すい理算」の単元は、最終的な入試問題では「整理方法×場合分け」に帰着することがほとんどの問題です。今回のテキストの問題は、入試問題に挑戦の聖光学院の問題以外は、「一切の推理を必要としない整理だけで解ける」問題でした。

    • 2021年3月11日

    【6年生:算数NO5速さ(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    昨年コベツバ過去問に取り組んで頂いた卒業生の過去問の分野ごと集計によると「速さ」の単元は比較的得点が取れていない傾向にあるデータが出ていることから、合否を分けやすい分野ということが言えますので、意識して取り組んでもらえれば幸いです。

    • 2021年3月6日

    【4年生:NO4場合の数 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    受験学年や入試直前でも苦手意識をもつ子ども達が多い「場合の数」ですが、小4の後半から「場合の数」は「全部書き出す」ということが、ほとんど無くなってきます。その時には、書き出す以外の手法を身につけていくことがどうしても必要になるのですが、そのための取っ掛かりとなるものです。

    • 2021年3月5日

    【6年生:算数NO4割合(2)】今週の学びの話をしよう

    今週の「割合(2)」は既に学習済のポイントを用いた「倍数算」「年齢算」のやや応用的問題が主な内容ですが、問題自体は比較的易しめに作られています。また、StandByでは、テキスト掲載がない「倍数算」「年齢算」の頻出論点である「約数線分図」「加比の理」「面積図」のポイントの問題まで学習して頂けるものを追加で用意しております。

    • 2021年2月26日

    【6年生:NO3 割合(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    今週の「割合(1)」は既に学習済のポイントを用いた「食塩水」と「商売」のやや応用的問題が主な内容ですが、新しく「歩数と歩幅」の学習をします。尚、今週より、沢山の保護者様からのご要望により、StandByではデイリーサポートの全問解説に切り替えることに決定いたしました。