【入試速報】2022年愛光中 算数全問解説動画と難易度 傾向 対策

1月9日速報!

この記事を見て分かること〜

愛光中学校の1月9日実施、2022年度入試を踏まえた
問題PDF解答数値速報!
難易度/傾向分析算数全問解説動画 by 最難関合格率8割超講師
入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

愛光中学校2022年度入試の算数全問解説が無料で視聴できる
他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

2022年愛光中学入試の基本データ

愛光中学80%偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研/浜学園)

松山会場(本校)

 サピックス日能研
2022
20214654
20204653

県外会場(東京・大阪・福岡)

 サピックス四谷大塚日能研浜学園
2022
2021東京・大阪: 56東京: 男 58 /女 59東京・大阪・福岡: 62大阪: 57
2020東京・大阪: 57東京: 男 58 /女 59東京・大阪・大阪: 63大阪:57

愛光中学の受験者・合格者数・受験倍率推移

松山会場(本校)

 受験者合格者倍率
2022
20217494671.6
20208535461.6
20199426151.5

県外会場(東京・大阪・福岡)

 受験者合格者倍率
2022
20219867091.4
202012047911.5
201912458701.4

愛光中学の合格最低点・受験者平均点

松山会場【3科目・4科目】

※3科目受験者は、国語・算数・理科の合計得点を4分の5(320 分の 400)倍し、小数第1位を四捨五入したもの

 合格最低点受験者平均
平均228.7 (57%)239.8 (60%)
2022
2021229238.9
2020245253.6
2019212227

県外会場【3科目・4科目】

※3科目受験者は、国語・算数・理科の合計得点を4分の5(320 分の 400)倍し、小数第1位を四捨五入したもの

 合格最低点受験者平均
平均268.7 (67%)278.8 (70%)
2022
2021269281.6
2020285292.1
2019252262.6

【算数】

 受験者平均:松山会場受験者平均:県外会場
平均66.6 (55%)85.2 (71%)
2022 –
202163.982.2
202078.398.6
201957.574.8

愛光中学の科目別配点と試験時間

 点数制限時間
国語120点60分
算数120点60分
理科80点40分
社会80点40分

2022年愛光中学入学試験の算数

愛光中入試 算数の問題PDF・解答数値速報

解答PDFにつきましては、1月9日 16時50分に公開しております。

愛光中入試 算数の所感・難易度分析

2022年度、愛光中の入試でした。
全体感としてはレベルAが55%超、レベルBが残りという構成になりました。
また、ほとんどの問題が技術系中心で技術を要求しない思考力問題の大問がなかったこと、あとは立体図形の出題がなかったことが特徴でした。
尚、例年の合格ラインの70%を超える為には、レベルA完答に加えてレベルBで3分の1程度合わせる必要があります。

以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。

■1番(6):使っていいものと例外を捉える

通常のGCM/LCMからの逆算とは違って、使って良い数字を判断した上で、例外の組み合わせ対応だけを引くということで綺麗に求めることができる問題でした。

■1番(9):試行検証、倍数判定法(3、9)、倍数判定法(2、4、8)

倍数判定法で順番に決めていって、最後に検証して答えを出すというアプローチで進めることが出来る問題でした。
こういった問題では最後に試行検証するケースが多いので、取り切って欲しい問題でした。

■2番(1)(2):底面積の和で比合わせ、水量一定→底と高が逆比

(1)がやや面食らう問題でアプローチに困りますが、動かす前後で横の長さが同じということに着目することができれば解くことが出来る問題でした。
(2)の方がむしろ易しく、こちらは(1)が出来ていればクリア出来たのではないかと思います。

■3番(2):不定方程式

不定方程式を2回行った上でパックの合計が等しいものを探すと、複数見つかってしまい、そこで手が止まった人もいたのではないかと思います。
今回聞かれているのは特定の種類のパック差ということで、実は複数見つかっても差は常に一定であるということを意図した問題でした。

■4番(2)(3):比例式、速さの「の比の比」、の比の比、整理

解答までは遠い(2)が山だったと思いますが、1つずつのアプローチは見えやすい為、順を追って丁寧にやっていけば答えに到達できる問題でした。

愛光中入試の算数全問動画解説

コベツバ過去問動画解説では、算数全問動画解説に加えてポイント動画もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。

1番(1)

 

1番(2)

 

1番(3)

 

1番(4)

 

1番(5)

 

1番(6)

 

1番(7)

 

1番(8)

 

1番(9)

 

2番

 

3番

 

4番

 

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

∟愛光中学校2022年度入試の算数全問解説が無料で視聴できる
他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

愛光中学志望者向けの対策・動画配信サービス

中学受験コベツバでは、愛光中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。

●1:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」

愛光中学志望のライバル達が多数利用中!愛光中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。

中学受験算数オンライン教材「コベツバweb授業」
中学受験算数の分野別教材「コベツバweb授業」

●2:コベツバ予習シリーズ解説

予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!

予習シリーズ テキスト解説とテスト対策
四谷大塚予習シリーズ テキスト解説とテスト対策

●3:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』

サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動