【入試速報】2021年浅野中 算数解説動画と難易度分析・対策

この記事では、2月3日試験(算数)の2021年浅野中学入学試験について、プロ講師による所感・問題別難易度分析・合否を分けた問題の解説動画を掲載しております。

本試験を受験されたご家庭や浅野中学志望者にとって、2021年の学校動向把握や問題の解き直しに役立てていただけるものとなっております。

中学受験コベツバでは、聖光学院・栄光・慶應普通部・開成・筑駒・駒場東邦の速報を含む、日本全国の35校の入試解説・所感と難易度分析、来年度に向けた対策を公開いたします。入試速報・志望校別対策コーナーから他の学校も是非ご確認ください。

浅野中学80%偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)

 サピックス四谷大塚日能研
2022
2021576464
20205764

浅野中学の受験者・合格者数・受験倍率推移

 受験者合格者倍率
2022
202115346022.5
202015736362.5
201915736202.5
201815096192.4

浅野中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点

【4科目】

 合格最低点合格者平均点受験者平均
平均240.5 (60%)264.5 (66%)229.7 (57%)
2022
2021242267232
2020230249220
2019262287248
2018262287250
2017224249217
2016223248211

【算数】

 合格者平均受験者平均
平均83.3 (69%)68.5 (57%)
2022
20218573
20207863
201910284
20189276
20177260
20167155

浅野中学の科目別配点と試験時間

 点数制限時間
国語120点50分
算数120点50分
理科80点40分
社会80点40分

中学の算数の合格への寄与度

 合格者ー受験者算数の合格寄与度
 4科目算数
平均34.814.842.5%
2022
2021351234.3%
2020291551.7%
2019391846.2%
2018371643.2%
2017321237.5%
2016371643.2%

1: 2021年浅野中入学試験の算数

1-1: 所感

2021年、浅野中の入試でした。全体感としては例年通りの構成で、基本から応用の技術的問題が多く、かつ受験生がほとんど解けない問題もなく力が結果に反映されやすい内容でした。
レベルAが約6割で受験者平均もちょうど6割ですので、まずここを固めないと戦いの土俵に上ることはできません。
その上で、1問でも2問でも応用技術を使うようなレベルBの問題に対して得点していくことでリードを作ることができるという分かりやすい構成でした。

以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。


◾️1番(4) 説明:弧に近い直線に注目して検証

弧の長さに近くて、それより短い部分はないかなと探すことができれば正三角形の一辺、つまり正六角形の一辺を比較の相手として突き止めることができたかと思います。まっさらな中で比べる相手を探す発想で決まっただろうと思います。


◾️1番(5) キ:3で割ったあまり組合せ

3で割ったあまり組合せが手の内に入っていればかなり易しく、そうでなければ苦しくなるという典型的な応用技術の問題でした。普段から新しい応用技術を使う習慣を持って学んできたかどうかで決まっただろうと推測します。


◾️1番(6) コ:回転移動の面積、半径×半径

回転移動の面積の特徴である図形式で捉えた上で、半径×半径を使わせる典型的な応用問題でした。ここはなんとか合わせたい問題でした。


◾️2番(3) :LCMセット(基本)

レベルAに近しい典型問題と言えますが、やや煩雑でミスを誘う部分もありレベルBに設定しています。このタイプの問題を本番で確実に仕留められるようになって欲しいと思います。


◾️4番(2)(3)(4) :速さの「の比の比」、へだたりグラフの基本

へだたりグラフから離れて技術を使わせる問題は、難関校の流行りと言えます。今回は(2)で「の比の比」が入ってくる応用問題でした。速さの難問の作り方として、最難関校では前半の小問に、難関校では問題全体でクリティカルに響く小問で、出題されることが多く今回も(2)が鍵になりました。
速さの応用問題への経験値と、「の比の比」をそれまでの学習の中で強く意識して来れたかどうか、で決まったと想像します。
また、(2)でつまずいてしまうとその後の問題も解けませんので、この一問は全体の中でも非常に大きな意味を持つ問題だったと言えます。


◾️5番(3)(4) :段ごと調べ上げ

解き筋はほとんどの受験生ができたと推測される問題ですが、最後の大問で段ごとに丁寧に書いていく選択を取れるかどうかは、時間的心理的余裕の有る無しに左右されると想像します。
つまり、「この大問に到達するまでに短時間で、心理的余裕を持って到達できたかどうか」で正答率が明確に変わってきた問題になったのではないかと想像します。よって、決着の鍵はこの大問に至るまでにあったのではないかと思う問題でした。

1-2: 難易度分析

浅野中学の全体感・分析表

1-3: 算数解説動画

1番(5)キ

 

4番

 

2: 浅野中学志望者向け 来年度に向けた対策

今年度の入試を受けて、大きく2つの対策が効果的と考えられます。

■1:基本技術習得の徹底

今回の入試でもレベルAの問題が約6割、ほとんどの集団塾のテクストの中で繰り返し出てきた論点が6割と言えます。例年、受験生の数も非常に多いことから致命傷になりますので徹底的に基本を磨いて、いつでもどう変えられても対応できるように仕上げる必要があります。
また、短時間で処理できることは今年度のように最後に時間をかけて丁寧に書いていくような問題に対して取り組み時間や余裕が生まれることまで含めると、大きなアドバンテージになってくるだろうと思います。



■2:応用技術の積極的な習得・訓練

レベルBの多くの問題は応用技術の使い方の習熟度で決着した問題でした。
それぞれの技術は、各集団塾で一回も見たことがないケースはなく、材料はやはり学習した内容の中に明確に存在します。では、どこで差がつくのかというと、積極的に武装していく姿勢ではないかと思います。応用技術や発展技術の中には、各塾の中で濃淡はありますが、数回しか登場しないものも数多くあります。
それらについて、「別に他の解法でも解けるから、身につけなくてもいいや」「あまり出ないし、身につけなくてもいいや」という姿勢が最終の入試での1問2問に影響してくるのではないかと思います。

3: 浅野中志望者向けの対策・動画配信サービス

最後にお知らせとなります。

中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて浅野中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。

●1:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」

浅野中学志望のライバル達が多数利用中!浅野中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師がわかりやすく解説。

中学受験算数オンライン教材「コベツバweb授業」
中学受験算数の分野別教材「コベツバweb授業」

●2:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』

サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動

●3:コベツバ予習シリーズ解説

予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!

予習シリーズ テキスト解説とテスト対策
四谷大塚予習シリーズ テキスト解説とテスト対策

●4:コベツバ過去問動画解説

浅野中の過去問動画解説を配信しております。

トッププロ家庭教師によるライバルに差をつける技術を学べる解説動画と、過去問に取り組むご家庭を支える、問題難易度・重要度分析・お子様の苦手分析機能。

最難関・難関過去問解説動画スタート
最難関・難関過去問10年分 全問解説動画

以上です。

来年度以降の志望の方にとって、少しでも今後の算数の学習のご参考になれば幸いです。

中学受験コベツバは、浅野中学を志望されている小学生とその保護者様をエンパワーし続けられる存在になるべく引き続き頑張って参ります。