【入試速報】2022年白陵中 算数解説動画と難易度 傾向 対策

配信中!

この記事を見て分かること〜

白陵中学校の1月15日実施、2022年度入試(前期)を踏まえた
難易度/傾向分析算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
来年度に向けた対策

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

2022年白陵中学入試の基本データ

白陵中学80%偏差値(四谷大塚/日能研/浜学園)

前期

 四谷大塚日能研
2022
2021男 57女 5957
202056

後期

 日能研浜学園
2022
20216756
20206556

白陵中学の受験者・合格者数・受験倍率推移

前期

 受験者合格者倍率
2022
20213701962.1
20203532012.0
20193602022.1

後期

 受験者合格者倍率
2022
2021162285.8
2020106234.6
2019114225.2

白陵中学の合格最低点・受験者平均点

前期【3科目】

 合格最低点受験者平均
平均188 (59%)192(60%)
2022– 
2021190192.2
2020180187.7
2019194196.1

前期【算数】

 受験者平均
平均58.9 (59%)
2022
202158.7
202059.7
201958.2

後期【2科目+面接】

 合格最低点受験者平均
平均134.5 (61%)120.8 (55%)
2022
2021135116.4
2020134125.2

後期【算数】

 受験者平均
平均42.9 (43%)
2022
202140.7
202045.1

白陵中学の科目別配点と試験時間

前期

 点数制限時間
国語120点70分
算数100点70分
理科100点70分

後期

 点数制限時間
国語100点60分
算数100点60分
面接20点

2022年白陵中学入学試験(前期)の算数

白陵中入試(前期) 算数の所感・難易度分析

2022年、白陵中(前期)の入試でした。
全体感としてはレベルAの基本問題が72%、レベルBの応用問題が28%という構成となりました。
例年の合格ラインが約6割ですので、レベルAをいかに取りこぼしなく取り切るかが勝負になり、前半の小問集合だけではなく、後半の大問における前半部分の小問をしっかりと取りきれるかどうかが鍵となったと推測します。

以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。

■3番(3):進んだ距離の和に注目、検証

条件から逆算で「高さの差」を求めることができます。
その結果、2つの点の進んだ距離の和に注目すると、出会う前と出会う後における距離の和を求めることができるというアプローチの問題でした。
ただし、両方の点が縦に本当に並んでいるかの検証は必要であることは付け加えておきます。

■4番(3):LCMセットの利用、LCMセット(数列)

全国の難関校で出題されがちなLCMセットを活用させる問題。
単純な合計個数ではなく内訳を聞かれた場合に使う判断ができるかが問われました。

■5番(2)(3):1分①おきと面積パズル、水の入る順序と正面から見た図、グラフの利用、ダイヤグラムの距離一定

水グラフで最もと言っていいほど多用する1分①おきの(2)、(3)は、もう片方のグラフを重ねて書いてしまった上で最後はダイヤグラムの距離一定で仕留める問題でした。

■6番(2):立方体のナナメ頂点打ち、隣辺比、柱体の体積

ナナメ頂点打ちで頂点を打って立方体の切り口を作図すると、底面はやや複雑ですが、まっすぐ切った柱体が出現することに気づきます。
あとは平面図形の問題として一番面積の小さいところを求めるという問題でした。

白陵中入試(前期)の算数動画解説

5番

 

白陵中学校志望者向け 来年度に向けた対策

2022年の分析の結果、基本問題を取りこぼしなく取り切ることができれば、合格ラインを突破することができると分かります。
ただし、その基本は典型的な問題からは多少姿形は変えられていたり、大きな大問を読み込んでいった先にある前半の小問であったりします。
従って、基本技術を完全に手の内に入れることは絶対的に必要ということの上で、応用問題に対してもアタックして、最低でも得点できる小問は取り切って帰ってくることを受験学年は勿論のこと、それ以前から意識して学習すると良いでしょう。

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

白陵中学志望者向けの対策・動画配信サービス

中学受験コベツバでは、白陵中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。

●1:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」

白陵中学志望のライバル達が多数利用中!白陵中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。

中学受験算数オンライン教材「コベツバweb授業」
中学受験算数の分野別教材「コベツバweb授業」

●2:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』

サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動

●3:コベツバ予習シリーズ解説

予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!

予習シリーズ テキスト解説とテスト対策
四谷大塚予習シリーズ テキスト解説とテスト対策