この記事では、2021年慶應中等部入学試験について、偏差値・受験者数・平均点・合格最低点をご紹介した上で、2月3日の試験(算数)の、プロ講師による所感・問題別難易度分析・解説動画を掲載しております。
本試験を受験されたご家庭や慶應中等部志望者にとって、2021年の学校動向把握や問題の解き直しに役立てていただけるものとなっております。
コベツバ過去問動画解説では、慶應中等部の2021年入試で必要となったポイント動画(技術)を含む、最難関・難関校の過去問解説動画と難易度分析(2021年までの約10~14回分)もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。
中学受験コベツバでは、渋幕・開成・桜蔭・麻布・女子学院・聖光学院・栄光の速報を含む、日本全国の35校の入試解説・所感と難易度分析、来年度に向けた対策を公開いたします。入試速報・志望校別対策コーナーから他の学校も是非ご確認ください。
1:2022年入試の基本データ
慶應義塾中等部80%偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 男 58 女 64 | 男 64 女 70 | 男 64 女 69 |
2020 | 男 58 女 63 | 男 64 女 70 | 男 64 女 69 |
附属校人気により、女子の偏差値は最高水準となっております。
慶應義塾中等部の受験者・合格者数・受験倍率推移
一次試験
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 男 891 女 395 | 男 312 女 117 | 男 2.86 女 3.38 |
2020 | 男 835 女 351 | 男 334 女 129 | 男 2.5 女 2.7 |
2019 | 男 870 女 388 | 男 354 女 133 | 男 2.5 女 2.9 |
2018 | 男 883 女 385 | 男 357 女 132 | 男 2.5 女 2.9 |
2017 | 男 680 女 347 | 男 336 女 126 | 男 2.1 女 2.8 |
2016 | 男 801 女 320 | 男 364 女 134 | 男 2.2 女 2.4 |
受験者数は増えているにもかかわらず、合格者が減少しており、結果として倍率は2018年頃から2倍から2.5倍に急増し、その後一定です。男子の中でも附属校が人気であることが窺えます。女子の受験者・倍率も大きく見ると受験者は増加傾向です。
二次試験と最終倍率
受験者 | 合格者 | 倍率 | 最終倍率 | |
2022 | – | – | – | – |
2021 | 男 212 女 108 | 男 158 女 62 | 男 1.34 女 1.74 | 男 5.6 女 6.4 |
2020 | 男 246 女 121 | 男 171 女 58 | 男 1.4 女 2.1 | 男 4.9 女 6.1 |
2019 | 男 271 女 126 | 男 170 女 54 | 男 1.6 女 2.3 | 男 5.1 女 7.2 |
2018 | 男 260 女 126 | 男 153 女 59 | 男 1.7 女 2.1 | 男 5.8 女 6.5 |
2017 | 男 286 女 122 | 男 157 女 56 | 男 1.7 女 2.2 | 男 4.3 女 6.2 |
2016 | 男 263 女 129 | 男 155 女 58 | 男 1.8 女 2.2 | 男 5.2 女 5.5 |
慶應義塾中等部の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 45分 |
算数 | 100点 | 45分 |
理科 | 50点 | 25分 |
社会 | 50点 | 25分 |
国算に大きく比重がある配点となっております。
2月3日に一次試験で4科目を行い、一次試験の合格者が二次試験を受けることができるようになっております。2月5日の二次試験では、体育と保護者同席の面接が行われます。
2: 2021年慶應中等部入学試験の算数
2-0: 解答数値
※2月3日19時35分現在:解答PDFにつきましては、解答数値に間違いがあったため修正しております。
2-1: 所感
2021年、慶應中等部の入試でした。全体感としては、前半部分は例年通りで後半部分が例年よりやや難しめの印象を持ちました。
鍵になった大問は4番と6番で、4番はへだたりグラフと相性の良い「N回目に出会う」から入る問題で、その後は速さの応用技術を使って、和で距離一定・差で距離一定でかなり短時間で処理することができる問題で速さの応用技術をどこまで手の内に入れられているかで差がついただろうと想像します。例年の調べ上げの複雑な思考力問題は大問5番に入っていて、(2)は見送りで問題ないでしょう。
大問6番がもはや知識問題となっている三角形分割の問題が出題されたことが驚きでした。過去2013年に筑駒で、2017年に早実で出題されていることから集団塾のテキストで触れたことがあるかどうか、筑駒はともかく早実まで視野に入れられているかという話になりますが、実際のところ中等部と早実の問題の傾向は180度くらい違うこともあり、指導者側も並列した対策を行いづらい学校であったことから、受験生としては結果として難しかっただろうと思います。
従って、結局は大問5番(1)までの戦いになってしまったのではないかと推察します。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
◾️3番(4):規則性の発見と利用、グループ内変化の群数列、牛が動く範囲
牛の問題に規則性を絡ませた珍しい問題でした。まず、中心角が全て90°であること、半径が2、1と順番に減っていくことから規則性で解くことを選択できるかどうかが鍵になりました。
◾️3番(5):回転体(表面積の技)、スーパー台形
やや複雑ではありますが、手持ちの表面積の技術を使って丁寧に求めていくことで答えに到達することができる問題でした。
◾️4番:N回目に出会う、速さの和で距離一定、速さの差で距離一定
へだたりグラフと相性の良い「N回目」を使わせる(1)から入って、あとはへだたりグラフから離れて「速さの和・差で距離一定」を使えばすぐに答えに到達できる問題でした。鍵はやはり(1)で、へだたりとN回目が相性が良いことを知っていて使いこなせたかどうかで決着したかと思います。
◾️5番(2):調べ上げ
中等部お得意の調べ上げ・検証系の難問で時間が余ったらやる問題で受験生は見送り判断でokです。むしろ、今回は最後の大問ではなかった為に見送り判断ができたかどうかが問われたのではないかと思います。
◾️6番:前の結果の活用
前述の通り、三角形分割の前の結果の活用問題です。事前に触れたことがなければなかなか難しかっただろうと思いますが、例題と小問の並びから「前の結果を使わせる」推察を行った上で、ひとつのどこかの辺に着目できるかどうか、という問題でした。
2-2: 難易度分析

2-3: 算数解説動画
大問6番
3: 慶應義塾中等部志望者合格に向けた対策
1: 「ポイント学習の広さ」
2020年度もそうでしたが、基礎レベルの典型的な問題がほとんどで、一部集団塾のテキストの応用レベルの論点(2020年で言いますと3番(2)、2021年だと4番以降)が含まれている構成です。
従って、多くの進学塾で5年生・6年生前半部分のテキストに記載されているレベルの問題群で構成されています(サピックスのマンスリーと同等レベルです)から、入試時点で5年生・6年生前半部分までのテキスト掲載レベルの問題がいつでもどこでも素早く完全に正解できる、という状態になっているかどうかが勝負と言えます。
逆に言うと、「苦手分野」「苦手単元」があるとライバルが解いてくる為に、致命傷になりかねませんので、1単元1分野ずつ丁寧に抑えていけば、必ず7割まで到達することができるようになろうかと思います。
具体的には、6年生からは自分の間違えた論点ごとに丁寧に把握し、できるようになるまで1つ1つ穴を埋めていくことが重要になります。「たまたま毎週・毎月のテストで出題されなかった」為に「抜け漏れ」がありそのままになってしまった場合、その論点が入試で出題されるとライバル達に一歩二歩前に行かれてしまう、という懸念があることをよくよく留意して学習を進めてもらうことが必要です。
2: 「素早く正確な処理能力」
高得点同士の争いになりますので、1の延長にある「迷わずすぐに解き方が出てくる状態」を実現することと合わせて、素早く正確に処理できることも重要です。
暗算の訓練、ミスをしないための工夫を一歩ずつ自分のものにしていくことが重要で、受験直前にミス対策武装を行なっていくのではなく、早い段階からケアレスミスの対策武装を行なっておくことも必要です。
4: 慶應中等部志望者向けの対策・動画配信サービス
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、慶應中等部志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信しております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●2:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●3:コベツバ過去問動画解説
トッププロ家庭教師によるライバルに差をつける技術を学べる解説動画と、過去問に取り組むご家庭を支える、問題難易度・重要度分析・お子様の苦手分析機能。
●4:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
慶應中等部志望のライバル達が多数利用中!慶應中等部攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師がわかりやすく解説。