配信中!
〜この記事を見て分かること〜
神戸女学院中学部の1月15日実施、2022年度入試を踏まえた
★ 問題PDFと解答数値速報!
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2022年神戸女学院中学入試の基本データ
神戸女学院中学80%偏差値(サピックス/浜学園/日能研)
サピックス | 浜学園 | 日能研 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 60 | 58 | 61 |
2020 | 60 | 59 | 61 |
神戸女学院中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 265 | 154 | 1.7 |
2020 | 240 | 153 | 1.6 |
2019 | 256 | 155 | 1.7 |
2018 | 248 | 159 | 1.6 |
2017 | 254 | 158 | 1.6 |
2016 | 253 | 162 | 1.6 |
倍率は一定で推移しています
神戸女学院中学の合格最低点
【5科目】
合格最低点 | |
平均 | 258.7 (56%) |
2022 | – |
2021 | 286 |
2020 | 249 |
2019 | 244 |
2018 | 268 |
2017 | 251 |
2016 | 251 |
2015 | 262 |
合格最低点は近年低くなっており、半分強得点すれば合格できることになります。
神戸女学院中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 120点 | 50分 |
算数 | 120点 | 50分 |
社会 | 100点 | 45分 |
理科 | 100点 | 45分 |
体育 | 20点 | – |
体育は試験2日目の午前中に行われます。
2022年神戸女学院中学入学試験の算数
神戸女学院中入試 算数の問題PDF・解答数値速報
神戸女学院中入試 算数の所感・難易度分析
2022年、神戸女学院中の入試でした。
全体感としてはレベルAが46.7%、残り53.3%がレベルBということで、易化した2021年から一転して標準的な難易度のセットに戻りました。
出題分野は、速さの出題がなかった以外は傾向通りで、出題されている論点の多くも過去の傾向を踏まえたものが多かった印象を持ちました。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■1番(2):整数条件に注意、公倍数±
与えられた条件が倍数条件に関するものであることを判断できるかが鍵となる問題でした。
■4番(2)(3):中心と結ぶ→角度求め、30°問題
全国の難関女子校のどこかで毎年のように出題される論点で、最後は30度問題で締める問題でした。
■5番(1)(2)(3):着眼点の発見、和→組合せ→並べる、試して規則性の発見、不定方程式
(1)あるいは(2)をやる中で、1と5、2と4が同じ意味を持つことに気付けるかが重要な問題でした。
その後は、和→組合せ→並べるを使って処理することができます。
(3)は上の解釈を元に不定方程式を組んでいくと、和の並び方に規則が出て来ますので、それを活用する応用問題でした。
小さい方から5番目ということがある種の誘導でそこを調べていく中で発見する糸口をつかめた人もいたのではないかと思います。
■6番(1)(2)(3):影部分に注目、スリーバイツー、空気部分注目、段ごとに調べる、空気部分を引く
(1)は、問題の立体をスリーバイツーで捉えると、一ヶ所だけ影部分が発生していること気づくことができるかが問われました。
(2)は空気部分からの方が近いため、一定な底面積の段ごとに調べていくことで求めることができます。
(3)は、(2)の結果を用いて空気部分の表面積を引くことで求めることができます。
(2)(3)は煩雑さに加え対応力も同時に求められた問題だと言えます。

神戸女学院中入試の算数動画解説
5番
神戸女学院中学校志望者向け 来年度に向けた対策
2022年は例年の標準的な難易度に戻り、出題分野もほぼ傾向どおりということで、過去の出題を分析した志望校に寄せた対策が奏功しやすい年度だったと思います。
数の性質、規則性、水問題・水グラフ、(今年は出題されませんでしたが)速さあたりの分野を徹底的に鍛えていくことが望ましいと言えます。
また、過去出題された論点や主題を形を変えて出題してくる傾向を伝統的に強く持っている為、過去問を徹底的に行っておくことも非常に重要と言えます。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
神戸女学院中学志望者向けの対策・動画配信サービス
中学受験コベツバでは、神戸女学院中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
神戸女学院志望のライバル達が多数利用中!神戸女学院中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師がわかりやすく解説。
●2:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●3:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!