1月15日速報!
〜この記事を見て分かること〜
大阪星光学院中学校の1月15日実施、2022年度入試を踏まえた
★ 問題PDFと解答数値速報!
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2022年大阪星光学院中学入試の基本データ
大阪星光学院中学80%偏差値(サピックス/浜学園/日能研)
サピックス | 浜学園 | 日能研 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 58 | 59 | 63 |
2020 | 58 | 59 | 63 |
大阪星光学院中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 703 | 278 | 2.5 |
2020 | 695 | 297 | 2.3 |
2019 | 733 | 298 | 2.5 |
2018 | 730 | 284 | 2.6 |
2017 | 653 | 311 | 2.1 |
大阪星光学院中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
【総合点】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 264.5 (66%) | 289.8 (72%) | 254.7 (64%) |
2022 | – | – | – |
2021 | 285 | 306.9 | 271.6 |
2020 | 262 | 285.3 | 253.8 |
2019 | 251.25 | 281.4 | 242.4 |
2018 | 262 | 286.3 | 248.1 |
2017 | 262 | 289.1 | 257.6 |
大阪星光学院はI型受験とII型受験とありますが、総合点400点満点で計算されます
【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 86.5 (72%) | 69.5 (58%) |
2022 | – | – |
2021 | 99.8 | 82.3 |
2020 | 82.2 | 68.4 |
2019 | 74.8 | 55.6 |
2018 | 88.3 | 68.3 |
2017 | 87.4 | 72.8 |
大阪星光学院中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 120点 | 60分 |
算数 | 120点 | 60分 |
理科 | 80点 | 40分 |
社会 | 80点 | 40分 |
Ⅰ型受験は①4科目総合点 ②国語・算数・理科の合計×1.25 ③国語・算数・社会の合計×1.25のいずれか、一番高い合計点を個人の成績とする。Ⅱ型受験は国語・算数・理科の合計×1.25の点数を個人の合計とする。
大阪星光学院中学の算数の合格への寄与度
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
総合点 | 算数 | ||
平均 | 29.3 | 14.2 | 48.5% |
2022 | – | – | – |
2021 | 35.3 | 17.5 | 49.6% |
2020 | 31.5 | 13.8 | 43.8% |
2019 | 39 | 19.2 | 49.2% |
2018 | 38.2 | 20 | 52.4% |
2017 | 31.5 | 14.6 | 46.3% |
2022年大阪星光学院中学入学試験の算数
大阪星光学院中入試 算数の問題PDF・解答数値速報
大阪星光学院中入試 算数の所感・難易度分析
2022年度、大阪星光学院中の入試でした。
全体感としてはレベルAが60%強、レベルCが1問だけで、残りの30%弱がレベルBという構成でした。
昨年の2021年が易化しましたが、そこから標準的な難易度に戻ってきたのではないかと思います。
レベルAをミスなく完答して、レベルBを何問か合わせに行くことが出来れば合格ラインに到達できただろうと思います
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■1番(5):一点共有する等積の「ガ」、ピラミッドの左右の比同じ
レアな発展的技術です。
一点共有する2つの三角形の面積が等しい→平行の発見ということが全てでした。
■2番(3)n:試行検証
はじめに2倍を入れてみるという試行検証を行うと、すぐに見つけることができます。
逆にいうと手が動かせたかどうかが勝負だったと言えます。
■3番(2)面積:直角◯×、相似の基本、2つの消去算
基本に忠実に角度を打っていくと、相似比がわかる相似形を見つけることができます。
そこで辺比を2種類打ち込んで消去算に持ち込むことができます。
■4番(3):グラフで整理、ダイヤグラムの距離一定
求める場合を「全て」ということなので一気に出すには一枚絵であるグラフを選択します。
そうするとそこまで大掛かりではなく書くことができて、最後はダイヤグラムの距離一定で求めることができます。
ただし、一定手数がかかる為、見送っても良かったかと思います。
■5番(2)(3):FEの延長上で試行検証、正面から見た図、ピラミッド
(2)、あまり問われることがない問題ですが、FEの延長線に影の先端がくることさえ気付ければ、動かして三角形になる場所を見つけるだけの問題でした。
(3)の方がむしろ解きやすく、四角すいの側面と重なる形になるように正面から見た図で作図してピラミッドで処理することができる問題でした。

大阪星光学院中入試の算数動画解説
1番(5)
4番
大阪星光学院中学校志望者向け 来年度に向けた対策
伝統的に入試自体の受験者平均点・合格者平均点が他の関西難関校よりも高く、従って基本問題は確実に正解することが勝負の土俵に乗るためにはマスト。
その上で応用問題に対しての対応力を磨いていくという二段構えになります。
●1:分厚い基本技術の習得
まずは基本技術を確実に身につけることが重要です。
受験者の多くは各塾で鍛えられてきており、基本問題で失点してしまうとそれだけで大きな不利につながってしまいます。
可能な限り網羅的に基本技術を習得することが望まれます。
●2:ミスのない素早い判断、操作
高得点勝負になるケースが多く、従って他の学校以上に取りこぼしなく得点する必要があります。
受験学年以前からケアレスミス対策を1歩ずつ武装していくことが望ましいでしょう。
●3:応用技術の習得
例年、数問ですが応用・発展技術を使わせる問題が出題されます。
優先順位は基本技術に比べて劣りますが、算数で差をつけたい受験生は応用技術の習得を行なっていくことでライバル達に1歩抜け出すことが可能になります。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
大阪星光学院中学志望者向けの対策・動画配信サービス
中学受験コベツバでは、大阪星光学院中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●2:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●3:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
大阪星光学院志望のライバル達が多数利用中!大阪星光学院攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。