【入試速報】2022年洛星中 算数解説動画と難易度 傾向 対策

配信中!

この記事を見て分かること〜

洛星中学校の1月15日実施、2022年度入試(前期)を踏まえた
問題PDF
難易度/傾向分析算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
来年度に向けた対策

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

2022年洛星中学入試の基本データ

洛星中学80%偏差値(日能研/浜学園)

前期

 日能研浜学園
2022
20215956
20205956

後期

 日能研浜学園
2022
20216258
20206258

洛星中学の受験者・合格者数・受験倍率推移

前期

 受験者合格者倍率
2022
20213962541.56
20204482641.7
20194582601.8

後期

 受験者合格者倍率
2022
2021260495.31
2020253604.22
2019265584.6

洛星中学の合格最低点・受験者平均点

前期【3科目・4科目】

※3科目型は4科目型と同様の440点満点に換算

 合格最低点受験者平均
平均269.2(61%)277.9(63%)
2022
2021271.8284.5
2020278.2288.2
2019257.5260.9

前期【算数】

 受験者平均
平均73.7(61%)
2022
202168.5
202078.3
201974.4

後期【3科目・4科目】

※3科目型は4科目型と同様の40点満点に換算

 合格最低点受験者平均
平均257.9 (64%)241.9 (60%)
2022
2021243.8234
2020250233.1
2019280258.6

後期【算数】

 受験者平均
平均68.4 (57%)
2022
202175.1
202054
201976.1

洛星中学の科目別配点と試験時間

前期

 点数制限時間
国語120点60分
算数120点60分
理科100点50分
社会(※4科目型のみ)100点50分

後期

 点数制限時間
国語120点70分
算数120点70分
理科80点40分
社会(※4科目型のみ)80点40分

2022年洛星中学入学試験(前期)の算数

洛星中入試 算数の問題PDF

洛星中入試 算数の所感・難易度分析

2022年、洛星中(前期)の入試でした。
全体感としてはレベルAが65%、レベルBが35%という構成でした。
合格のためにはレベルAの基本部分をいかに取りこぼしなく正答するかが重要になり、また算数で得点を加算したい人にとってはレベルBの問題でいかに正解するかが問われました。
レベルAの多くは、ほとんどの集団塾で学習する基本から標準的な技術を使わせる問題が多く、一方でレベルBは更にその論点を題材にした上で考えさせる応用問題が多い印象でした。

以下、レベル Bの問題に対してコメントしておきます。

■2番(1):反比例、比例

意外と外しやすい問題で、同じ重さを測定する場合のBとCのメモリが個数と反比例になる部分を慎重に判断できるかが問われました。

■4番(3):進んだ距離の和に注目

まずそれぞれが何周目で出会うかを速さの比を使って判断すると、想起しやすい場所でぶつかることが分かります。
あとは進んだ距離の和に注目の考え方で求めることができます。

■5番(2)(3)(4):数表(正方形型)、真ん中平均、場所の可能性で試行検証

規則性の応用技術である正方形型の数表の応用問題でした。
(2)は近い平方数の周辺を書くことで求めることができます。
後半に入って(3)は真ん中平均から始まって、(4)は和が3で割れない場所の候補を試していく中で発見できるかが勝負でした。

■6番(3)(4):(2)の結果の利用、9枚目からを重ねて作図

(3)、重なりの求め方を(2)で求めていれば、全部の正方形の和から重なりを二回分引くことで求めることができます。
(4)は問題の題意から二周することに気付き、二周目部分を書いていくと答えに到達することができます。

洛星中入試の算数動画解説

5番

 

洛星中学校志望者向け 来年度に向けた対策

合格ラインを超えていくには、まずは何はともあれ各単元の基本技術習得を徹底させることとなります。
4番以降の大問の後半小問では確かに難易度が上がりますが、それ以外を確実にミスなく得点できるようになれば合格ラインに乗せることが出来ます。
ただし、基本技術自体の抜け漏れがあったり、レベルAの問題でミスを発生させてしまうと致命傷になりますので、可能であればより応用性の高いレベルBの問題にも対応できるようになると自信を持って臨めるようになるでしょう。
5年生ぐらいからの学習において、基本技術の習得は確実にした上で、普段から応用問題に対しても挑んでおくことが長期的な実力の向上に繋がるかと思います。

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

洛星中学志望者向けの対策・動画配信サービス

中学受験コベツバでは、洛星中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。

●1:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」

洛星中学志望のライバル達が多数利用中!洛星中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。

中学受験算数オンライン教材「コベツバweb授業」
中学受験算数の分野別教材「コベツバweb授業」

●2:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』

サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動

●3:コベツバ予習シリーズ解説

予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!

予習シリーズ テキスト解説とテスト対策
四谷大塚予習シリーズ テキスト解説とテスト対策