配信中!
〜この記事を見て分かること〜
六甲学院中学校の1月15日実施、2022年度入試(A日程)を踏まえた
★ 問題PDF
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2022年六甲学院中学入試の基本データ
六甲学院中学80%偏差値(四谷大塚/日能研/浜学園)
A日程
四谷大塚 | 日能研 | 浜学園 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 58 | 55 | 55 |
2020 | – | 57 | 55 |
B日程
四谷大塚 | 日能研 | 浜学園 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 63 | 65 | 58 |
2020 | – | 64 | 58 |
六甲学院中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
A日程
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 235 | 164 | 1.4 |
2020 | 309 | 168 | 1.8 |
2019 | 267 | 165 | 1.6 |
2018 | 238 | 168 | 1.4 |
2017 | 314 | 172 | 1.8 |
B日程
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 218 | 126 | 1.7 |
2020 | 283 | 122 | 2.3 |
2019 | 258 | 116 | 2.2 |
2018 | 237 | 120 | 2.0 |
2017 | 292 | 104 | 2.8 |
六甲学院中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
A日程【3科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 200.5 (50%) | 234.9 (59%) | 210.2 (53%) |
2022 | – | – | – |
2021 | 188 | 226.5 | 206 |
2020 | 213 | 243.2 | 214.3 |
A日程【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 81.4 (54%) | 68.8 (46%) |
2022 | – | – |
2021 | 76.3 | 66.1 |
2020 | 86.5 | 71.5 |
B日程【2科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 171 (57%) | 203.5 (68%) | 167.5 (56%) |
2022 | – | – | – |
2021 | 180 | 211.5 | 181.8 |
2020 | 162 | 195.5 | 153.2 |
B日程【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 111.4 (74%) | 85.5 (57%) |
2022 | – | – |
2021 | 117.9 | 97.5 |
2020 | 104.9 | 73.4 |
六甲学院中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 150点 | 60分 |
算数 | 150点 | 60分 |
理科(※A日程のみ) | 100点 | 50分 |
六甲学院中学の算数の合格への寄与度
A日程
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 24.7 | 12.6 | 51% |
2022 | – | – | – |
2021 | 20.5 | 10.2 | 49.8% |
2020 | 28.9 | 15 | 51.9% |
B日程
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 36 | 26 | 72.2% |
2022 | – | – | – |
2021 | 29.7 | 20.4 | 68.7% |
2020 | 42.3 | 31.5 | 74.5% |
2022年六甲学院中学入学試験(A日程)の算数
六甲学院中入試(A日程) 算数の問題PDF
六甲学院中入試(A日程) 算数の所感・難易度分析
2022年、六甲学院中の入試でした。
全体感としては、レベルAが56%、レベルBが44%と標準的なセットとなりました。
おおよそ過去数年の合格者平均が54%ということから、レベルAの基本問題をいかに確実に取りきるかが問われる内容になったと考えることができます。
また、2022年の特徴としては「速さ」が大門で2問、「点の移動」が1問と、動きがあるタイプの問題の出題が多かったこと、論述の問題が出題されたことが印象的でした。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■4番:回転体
片方に寄せて作図。
複合的になっているものの、それぞれの場所を求めていって足すことで解くことが出来ます。
■6番:時間一定、同時刻同記号
煩雑になりやすい問題でした。
ただし、使うものは時間一定、同時刻同記号と基本的な技術だけですので、難しいというよりも煩雑さへの対応力を持ち合わせているかが問われたかと思います。
■8番(3):影武者、高さの和の利用
典型的な影武者の問題です。
(2)時点、あるいは(1)時点から影武者で解いてきた場合、最後のこの(3)までスムーズに答えに到達することが出来たかと思います。
■9番(1)(2)(3):ダイヤグラムの距離一定、二等辺三角形に注目、速さの和で距離一定、同時刻同記号、時間一定
(1)、ドップラー効果の有名な問題で、予定と実際の出会いが出てくるタイプですのでダイヤグラムを描く判断を行います。
ダイヤグラムの距離一定の上で、二等辺三角形で処理することが出来ます。
(2)は、普通に計算しても良いのですが同じ距離に対して2通りの速さの和での出会いですので、速さの和で距離一定で一発で解くことが出来ます。
(3)は、線分図と時間一定を使って整理していくと、一気に分数の掛け算で処理することが出来ます。

六甲学院中入試(A日程)の算数動画解説
9番
六甲学院中学校志望者向け 来年度に向けた対策
レベルAの基本問題をミスなく正答することで合格ラインを突破することが出来る内容になっていますので、何よりも基本技術習得を徹底することが求められます。
応用が出来なくても良い代わりに、逆に言いますと、基本問題で取れない問題があると致命傷になる為、可能な限り網羅的に技術習得することを心がける必要があります。
また、決して難しくはない論述問題も出題されており、1つ1つの技術について、なぜそうなるのかということを知っておくことと、考える習慣を普段の学習から持っておいて欲しいというのが学校側からのメッセージだったかと思います。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
六甲学院中学志望者向けの対策・動画配信サービス
中学受験コベツバでは、六甲学院中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
六甲学院中学志望のライバル達が多数利用中!六甲学院中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。
●2:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●3:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!