【入試速報】2022年栄東中 算数全問解説動画と難易度 傾向 対策

1月11日速報!

この記事を見て分かること〜

栄東中学校の 1月10・11日実施、2022年度A日程入試を踏まえた
難易度/傾向分析算数全問解説動画 by 最難関合格率8割超講師
入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)

この記事に関連したおすすめ情報〜

最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

栄東中学校2022年度A日程入試の算数全問解説が無料で視聴できる
他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

栄東中学入試の基本データ

栄東中学80%偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)

第1回 東大・難関大クラス (A日程)

 サピックス四谷大塚日能研
2022
202150男 58
女 60
59
202050男 58
女 60
58

東大特特クラス(東I)【4科目】

 サピックス四谷大塚日能研浜学園
2022
202161男 65
女 68
6757
202061男 65
女 68
6658

栄東中学の受験者・合格者数・受験倍率推移

第1回 東大・難関大クラス (A日程)

 受験者合格者倍率
2022
2021580238331.51
2020609839131.56
2019606940801.49
2018636539941.59

東大特特クラス(東I)【4科目】

 受験者合格者倍率
2022
20219524252.24
202013356102.19
201911665692.05
201813495222.58

栄東中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点

第1回 東大・難関大クラス(A日程)【4科目】

 合格最低点合格者平均点受験者平均
平均185 (62%)210.5 (70%)193.9 (65%)
2022
2021  (1日目/2日目)203224/226206.9/218.4
2020162189171.8
2019176203187.4
2018199225203.7

第1回 東大・難関大クラス(A日程)【算数】

 受験者平均
平均67.2 (67%)
2022
2021 (1日目/2日目)68.0 /74.7
202056.0
201966.5
201874.8

東大特特クラス(東I)【4科目】

 合格最低点受験者平均
平均273 (61%)263.8 (59%)
2022
2021276264.8
2020256251.6
2019267263.5
2018293275.2

東大特特クラス(東I)【算数】

 受験者平均
平均82.8 (55%)
2022
202174.1
202068.4
201989.5
201899.3

栄東中学の科目別配点と試験時間

第1回 東大・難関大クラス (A日程)【4科目】

 点数制限時間
国語100点50分
算数100点50分
理科・社会100点50分

東大特特クラス(東I)【4科目】

 点数制限時間
国語150点50分
算数150点50分
理科75点40分
社会75点40分

1月10日 2022年栄東入学試験(A日程 1日目)の算数

1月10日 栄東中入試(A日程) 算数の所感・難易度分析

2022年1月10日実施の栄東Aの入試でした。
全体感としては、レベルAが45%、レベルBが55%とやや難易度が高い印象に感じました。
問題の構成としては、大問1番は比較的易しかったのですが、大問2番以降の難易度が高く、大問2番の関東圏ではあまり触れる機会が無い「流速分け」、大問3番と5番の「思考力問題」、大問4番の平面図形の中では触れる機会が比較的少ない「合同の発見と利用」とやや解づらい印象の問題が並びました。

以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。

■2番(2)(3):流速分け、ダイヤグラムの距離一定

関西難関校では頻繁に見かけるものの関東圏では出題が少ない論点です。
戸惑った人も多かったかと推測します。
栄東はニッチな技術を出題する傾向がありますので、志望者は可能な限り網羅的に技術を身につける必要があることを再確認する問題でした。

■3番(2)(3):試行検証、裏の回数で場合分け

試して検証させて行くことを狙った問題。
やや手数がかかりますので、(3)についてはチャレンジするか、一旦置いておく判断を行うか、が重要になったのではないかと思います。

■4番(1)(3):合同見つけ、(1)(2)の利用、等底図形、区切り面積

(1)、2種類の辺の長さが複数+角度の問題、ということで「合同見つけ」を疑うことができればクリアできます。
ただし、こちらも2番と同様に集団塾のテキストでは掲載数が比較的少ない部類に入る応用技術ですので、出来が分かれたと想像します。
(3)は難関校で頻出の等底図形から区切り面積という綺麗な設定の問題でした。

■5番(2)(3):積の組合せ探し、直角◯×

数の性質と場合の数、平面図形と場合の数を融合させた珍しい問題でした。
ただし、3番と比較すると答えにあまり手数をかけずに到達できる問題でもありました。

1月10日 栄東中入試(A日程)の算数全問動画解説

コベツバ過去問動画解説では、算数全問動画解説に加えてポイント動画もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。

1番(1)

 

1番(2)

 

1番(3)

 

1番(4)

 

1番(5)

 

1番(6)

 

1番(7)

 

1番(8)

 

2番

 

3番

 

4番

 

5番

 

1月11日 2022年栄東入学試験(A日程 2日目)の算数

1月11日 栄東中入試(A日程) 算数の所感・難易度分析

2022年1月11日実施の栄東Aの入試でした。
全体感としては、レベルAが58%、レベルBが42%と比較的レベルAの比重が高くやや易し目のセットとなりました。
ただし、大問1番からレベルBの問題が複数含まれており、時間をかけ過ぎてしまったりペースを崩してしまった人も一定数いたのではないかと想像します。
今回は、大問2番以降の大問では(3)以外は比較的解きやすい問題が並んでいた為、上手く飛ばして問題を選んで解くことができれば、得点を作ることができたかと思います。
また、全体としては技術系中心のセットとなっており、大問丸ごとで思考力問題の出題がなかったことも特徴でした。

以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。

■1番(3):和に注目、食塩水分数

容器が入っている中で食塩水という珍しい問題で戸惑った人も多かったのではないかと思います。
鍵になるのは「合計の重さ」で、ここに注目しながら整理していくことができれば、綺麗に解くことが出来る問題でした。

■1番(4):着眼点の発見、部分分数分解

部分分数分解の応用問題でした。
分解の仕方は条件で与えられていますが、どうアプローチしていくかが難しい問題でした。
分解によって他の分母と同じものが出現することに気づき、後ろから分解していけば非常に綺麗になる問題でした。

■1番(6):和差の奇偶一致、平均と大小関係に注目

整数の差が2つで4となって、(1,3)(2,2)(3,1)、その後に和差の奇偶一致を使って確定させる問題でした。
最後に平均と差についての問いも入っていますが、直感的にも、あるいは線分図や面積図を書いても理解できるものだったかと思います。

■2番(3):(2)の結果の利用、平行の発見と利用

有名な直角三角形の辺比ですので覚えている人も多いとは思いますが、そうでなければ(2)から割り出すことができます。
その上で「面積変化グラフにおいて面積が変わらない=底辺と平行な辺を進む」ということで平行を発見し相似という流れの応用問題でした。

■3番(3):LCMセット(振り出し戻り)

ここは振り出し戻りの典型で、互いに素の場合は全部を通る為、自分に戻る直前ということになります。

■4番(2)(3):外チョウチョ補助線、合同の基本、等積移動、(2)の利用

相似がたくさん出てくる為、相似の三角形だけで解けるのかなと思ってしまいますが、求めたい辺比の場所から外チョウチョ補助線を使えば短時間で解くことができる(2)。
その後、2つの合同三角形が重なっている為、重なっていない部分同士が等しく等積移動させるという問題でした。

■5番(3):規則性の発見と利用、金額表の数え方

金額表を使えるのですが、枚数の合計についての条件がかかっているので慎重に進める必要があります。
ただ、全てを書いていくのは手数がかかりすぎますので、一定まで進めて、あとは規則性で処理するという流れの問題でした。

1月11日 栄東中入試(A日程)の算数全問動画解説

コベツバ過去問動画解説では、算数全問動画解説に加えてポイント動画もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。

1番(1)

 

1番(2)

 

1番(3)

 

1番(4)

 

1番(5)

 

1番(6)

 

1番(7)

 

1番(8)

 

2番

 

3番

 

4番

 

5番

 

栄東中学志望者向けの対策・動画配信サービス

●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』

サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動

●2:コベツバ予習シリーズ解説

予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!

予習シリーズ テキスト解説とテスト対策
四谷大塚予習シリーズ テキスト解説とテスト対策

●3:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」

栄東中学志望のライバル達が多数利用中!栄東中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師がわかりやすく解説。

中学受験算数オンライン教材「コベツバweb授業」
中学受験算数の分野別教材「コベツバweb授業」