配信中!
〜この記事を見て分かること〜
東大寺学園中学校の1月17日実施、2022年度入試を踏まえた
★ 問題PDF
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2022年東大寺学園中学入試の基本データ
東大寺学園中学80%偏差値(サピックス/浜学園/日能研)
サピックス | 浜学園 | 日能研 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 62 | 61 | 69 |
2020 | 62 | 61 | 69 |
東大寺学園中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | – | – | – |
2021 | 869 | 402 | 2.16 |
2020 | 909 | 361 | 2.52 |
2019 | 884 | 351 | 2.52 |
2018 | 911 | 373 | 2.44 |
倍率はほぼ横ばいしたが、2021年は少し下がりました。
東大寺学園中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
【総合点】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 247.8 (62%) | 274.1 (69%) | 239.3 (60%) |
2022 | – | – | – |
2021 | 249 | 276.7 | 243 |
2020 | 250.0 | 277.2 | 239.8 |
2019 | 253.3 | 277.2 | 243.3 |
2018 | 239.0 | 265.3 | 231.1 |
合格最低点は62%と灘と同じ程度の水準となっています。
【算数】受験者全体
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 65.9 (66%) | 51.4 (51%) |
2022 | – | – |
2021 | 67.8 | 52.7 |
2020 | 69.5 | 51.9 |
2019 | 59.1 | 47.0 |
2018 | 67.0 | 53.8 |
【算数】4科目受験
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 63 (63%) | 48.5 (48%) |
2022 | – | – |
2021 | 61.6 | 47.0 |
2020 | 64.4 | 46.1 |
2019 | 59.1 | 47.0 |
2018 | 67.0 | 53.8 |
【算数】3科目受験
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 72.2 (72%) | 60.1 (60%) |
2022 | – | – |
2021 | 75.0 | 62.1 |
2020 | 75.1 | 62.6 |
2019 | 63.5 | 53.7 |
2018 | 75.1 | 61.8 |
東大寺学園中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 60分 |
理科 | 100点 | 50分 |
社会 | 100点 | 50分 |
4科目受験:①4教科合計点、②国・算・理の3教科の合計の4/3倍のいずれか高い方を総合点とする。
3科目受験:①国・算・理の合計点を4/3倍とした総合点とする。
東大寺学園中学の算数の合格への寄与度
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 34.8 | 14.5 | 41.7% |
2022 | – | – | – |
2021 | 33.7 | 15.1 | 44.8% |
2020 | 37.4 | 17.6 | 47.1% |
2019 | 33.9 | 12.1 | 35.7% |
2018 | 34.2 | 13.2 | 38.6% |
4科目均等配点、または3科目均等配点にもかかわらず、算数の合格寄与度は約40%と比較的高く出ています。
2022年東大寺学園中学入学試験の算数
東大寺学園中入試 算数の問題PDF
東大寺学園中入試 算数の所感・難易度分析
2022年、東大寺学園中の入試でした。
全体感としてはレベルAが34%、残りの66%がレベルBということで応用問題中心の難易度の高いセットでした。
内容的には、多くの難関校で出題され続けている技術、速さの「差の比例」や立体の「共通範囲」、場合の数の「減らす棒入れ」など応用技術を使わせる問題や、着眼点を問いかける問題、試行検証させる問題などの思考力を問う問題が豊富で、技術・思考力共に求められるハイレベルな印象を持ちました。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■1番(1)(ⅱ):1の位注目、グループ内変化の群数列
同じグループの4つであれば4で割り切ることができますが、問題で問われている数は割り切ることができません。
そこで、1の位に着目することでまたがり方を見つけ出すことができます。
あるいは、4の倍数との差を見にいっても判断できる問題でした。
■1番(2)(ⅱ):30°問題、線対称⇆垂直二等分
まず与えられた条件から30°問題の三角形であることは把握しておき、線対称性を用いて作図を行うことが出来れば既視感のある図形を見つけ出すことができるという問題でした。
■1番(3)(ⅱ):範囲絞りと試行検証
試行検証の思考力問題。
範囲で絞られていますので試す回数はそこまで多くありません。
これは時間をかけすぎず合わせたい問題ではありました。
■2番(1):差の比例
全国の多くの難関校で出題が続いている差の比例です。
線分図でもダイヤグラムを描いても解くことができる問題でした。
■2番(3):共通範囲、平均の策
こちらも全国の難関校で出題が続いている共通範囲。
ただし、作図が既に行われており、イメージしやすい為、共通範囲のルールと求積に習熟してさえいればクリアできる問題だったかと思います。
■3番(2):半径との長さの関係に着目
着眼点を問う問題ですが、問題を読んだ段階で図形的な処理に持ち込めないと解けない為、特徴的な図形(直角二等辺や正三角形や30°三角形など)が出てくる可能性を頭に想起した上で取り組めていると気づきやすかったのではないかと思います。
■4番(2)(3)(4):千の位で場合分け、分ける(棒入れ)、少ない種類のものを並べる、減らす棒入れ、大きい順に試行検証
(3)までは技術的な問題で、千の位で場合分けした上で、棒入れや減らす棒入れを使って求めることができます。
最後の(4)は各位の和が大きい順に試していく試行検証系の問題でした。

東大寺学園中入試の算数動画解説
4番
東大寺学園中学校志望者向け 来年度に向けた対策
2022年は、技術的にも思考力的にも高いレベルの問題がそろったハイレベルな内容でした。
基本問題を合わせるだけでは合格ラインに到達することは困難であると考えられる為、応用技術と思考力の両輪を磨いていく必要があると判断することが出来ます。
特に、年度によるものの、技術色が強い関西の難関校の中では灘中2日目と並んで思考力問題の比重が高いセットを出題する傾向もあり、志望者は受験学年以前から思考力タイプの問題に定期的に触れて中長期的に向上させていくことが望ましいでしょう。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
東大寺学園中学志望者向けの対策・動画配信サービス
中学受験コベツバでは、東大寺学園中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●2:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●3:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
東大寺学園中学志望のライバル達が多数利用中!東大寺学園中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。