この記事では、2021年東海中学入学試験について、2月6日の試験(算数)の解答数値、プロ講師による所感・問題別難易度分析・全問解説動画を掲載中です。
本試験を受験されたご家庭や東海中学志望者にとって、2021年の学校動向把握や問題の解き直しに役立てていただけるものとなっております。
コベツバ過去問動画解説では、東海中学の2021年入試で必要となったポイント動画(技術)を含む、最難関・難関校の過去問解説動画と難易度分析(2021年までの10年分)もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。
来年度以降の志望者は、東海中学の最新の入試情報(平均点・合格最低点・偏差値/倍率等)と入試出題傾向をデータを用い徹底分析した学校別解体新書も合わせてご覧ください。
『東海中学入試の解体新書』とは?東海中学の直近10年間の入試を解体・徹底分析し、一般の方からは非常に見えづらい入試および入試問題の特徴を明らかにすることを通じて、世間一般で言われている常識とは異なる考察をお伝えし、入試突破にあたっ[…]
中学受験コベツバでは、洛南・南山の速報を含む、日本全国の35校の入試解説・所感と難易度分析、来年度に向けた対策を公開いたします。入試速報・志望校別対策コーナーから他の学校も是非ご確認ください。
1: 2021年東海中学入学試験の算数
1-0: 解答数値
解答PDFにつきましては、2月6日18時40分に公開しております。
1-1: 所感
2021年度、東海中の入試でした。
全体感としては、応用〜発展技術を使う問題を数多くの分野を跨いで構成された難易度の高いセットだったかと思います。問題量だけでなく1つ1つの問題が完成度高く作られている印象でした。
また、特に平面図形の分野の4番・8番の難易度は高く、4番は2009年の灘中2日目5番を題材に作られた問題だと解釈でき、8番は相当に難易度が高く見送りで良かっただろうと思います。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
◾️️1番(2) Cの得点:引き分け決まる、勝ち数の上限に注意
引き分け数が決まることから、丁寧に整理すると勝ち数は3以下。その上で答えは3通りとしていますので解像度をあげて検証していくと消すことができるという問題でした。
◾️️3番(2):速さの和で距離一定
2通りの出会いということで速さの和で距離一定を想起します。かつ、人が追いつきで並びますので、その時点から速さの和で距離一定を使うと綺麗に求めることができる問題でした。
◾️️4番:相似作り、××の角を持つ直角三角形に注目、直角○×
上述の通りコンセプトは灘中2009年2日目5番だと思いますが、(2)は解き筋が異なる問題でした。
直角○×の発展的な扱いを問う難易度の高い問題でした。鍵になったのは○×=90°の扱い方で、(1)は外にできる、(2)は一直線に直角が乗る、ということでした。
◾️️5番(2):和が9以外の9の倍数、倍数判定法(3、9)
やや混乱を誘う問題ですが、9の倍数は各位の和が9の倍数、割り切れないのであれば、それは和が18以上になります。そして範囲で絞ると18と決められるという流れの問題でした。
◾️️️6番(2):範囲に注意、(1)を味わう→寄せると最大
まず後半の条件で範囲が出てきます。その上で(1)で丁寧に操作をさせていることから、味わった上で寄せると増えることがわかります。
問題はここから先で(1,2,■)の場合が範囲で弾かれるということで(1,3,■)を試してゴールという問題でした。
◾️️7番:セットのつるかめ、(1)の利用、整理
2021年、九州の久留米大附設でも出題された「セットのつるかめ」の問題で、表で整理して極端に寄せてずらしていくイメージを自分のものにできていれば、(1)も、そして(1)を使わせる(2)も発想しやすかったかと思います。
◾️️️8番:足して180°と60度、元の図形が正三角形2つに着目、折り返し→等長見つけ→合体、隣辺比
非常に難しい難問でした。
鍵になるのは足して180°の2つの角。
平面図形の上級者はここで「合体」を連想しに行きますが、「合体」は等長2組がほとんどの場合必要です。そうした場合、等長の検証が必要でようやくここで30°2つが活きてきて、折り返すと二等辺から等長となります。あとは合体を行って求積に入るという流れでした。
解説ではそのまま隣辺比で解いていますが、求積の段階では正六角形を書いて120°回転した図形が3つというパズル的な解法でも解くことができます。
1-2: 難易度分析

1-3: 算数解説動画
1番(1)
1番(2)
2番
3番
4番
5番
6番
7番
8番
2: 東海中学志望者向けの対策・動画配信サービス
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて東海中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:コベツバ過去問動画解説
東海中 10年分の過去問全問動画解説を配信中です。
トッププロ家庭教師によるライバルに差をつける技術を学べる解説動画と、過去問に取り組むご家庭を支える、問題難易度・重要度分析・お子様の苦手分析機能。
●2:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
東海中学志望のライバル達が多数利用中!東海中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師がわかりやすく解説。
●3:最難関志望校別動画特訓『TopGun特訓』
●4:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●5:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
以上です。
来年度以降の志望の方にとって、少しでも今後の算数の学習のご参考になれば幸いです。
中学受験コベツバは、東海中学を志望されている小学生とその保護者様をエンパワーし続けられる存在になるべく引き続き頑張って参ります。