この記事では、2021年筑駒中学入学試験について、2月3日の試験(算数)の解答数値、プロ講師による所感・問題別難易度分析・合否を分けた問題の解説動画を掲載しております。
本試験を受験されたご家庭や筑駒中学同日模試を受験された新6年生、そして志望校の過去問に取り組まれるご家庭にとって、2021年の学校動向把握や問題の解き直しに役立てていただけるものとなっております。
コベツバ過去問動画解説では、筑駒中学の2021年入試の全問解説とポイント動画もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。
来年度以降の志望者は、筑駒中学の最新の入試情報(平均点・合格最低点・偏差値/倍率等)と入試出題傾向をデータを用い徹底分析した学校別解体新書も合わせてご覧ください。
こちらの記事は、時間との戦い・屈強なライバルたちの戦いである最難関・難関校受験において、時間対効果の高い対策を行うためのデータ分析・学習法記事となっており、約1年間で、約1万強回の視聴回数を記録するなど、多くのお子様・保護者様から大きな反響を頂いております。
中学受験コベツバでは、渋幕・開成・麻布・聖光学院・栄光の速報を含む、日本全国の35校の入試解説・所感と難易度分析、来年度に向けた対策を公開いたします。入試速報・志望校別対策コーナーから他の学校も是非ご確認ください。
1: 2021年筑駒中学入学試験の算数
1-0: 問題PDFと解答数値
1-1: 所感
2021年度、筑波大学附属駒場中の入試でした。全体感としては、出題分野・出題レベルとその分散を含めて例年通りの内容となりました。
3番(3)のレベルCが1問と4番(2)(イ)のレベルC寄りのBが1問以外は、筑駒受験生のみなさんであれば決して難しくて解けないレベルの問題ではなかったかと思います。
とはいえ、例年のことですが非常に短い時間での戦いになりますので、過去問やベンチマーク校の問題を通じた効率的な解法武装の程度や、処理スピードや正確さ、更には緊張環境の中で力を発揮できるかどうかで決したのだろうと推測します。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
◾️2番(2)(4):0〜9対称性の利用、ケタバラシの表、N進法
今年度、駒東でも出題された0〜9対称性を活用することでやや効率的に解ける問題が(1)(2)。その上で、最後の(4)はN進法と見破って、N進法のまま足し算・引き算をすることで素早く解答に到達できる問題でした。
数の性質については手数をできるだけかけない解法を、大きくも小さくも身につけて武装していくことが重要ということを再確認する問題でした。
2番ポイント「N進法」を利用した練習問題
Top Gun特訓「10進法・N進法」(小問2題)
◾️3番(2)(3):(1)の利用・6つの平面、(1)(2)の考え方の利用・斜め同士の交点に注意
(1)は丁寧に探していく問題で、その先に(2)の立体を見たときにまず側面が(1)であることに気づくことはできるかと思いますが、平面が側面4枚以外に斜めに切った形での平面があり、それは正方形ではなく長方形にはなるものの本数は変わらないと判断することが求められました。
(3)は(1)(2)の流れから、平面3つの場合×6面と捉えやすい問題ですが、平面3つの場合を調べ上げるところに難しさがある問題でした。
◾️4番(2):グラフ中間地点の対称性利用、同時スタート戻り=リピート開始、ダイヤグラムの選択パターン、ダイヤグラムの距離一定
問題イメージとしては2019年の最後の問題に近しく、点移動からダイヤグラム描き、対称性を活用してやや時間短縮という流れの問題でした。
相当に過去問をやり込んできた人やダイヤグラムの特定区間注目の問題を経験してきた人にとっては、発想から解法選択まではスムーズに行ったのではないかと想像します。ただし、他の問題に比べて手数がかかることは確かではありますので、残り時間との兼ね合いにもなっただろうと推測します。
4番ポイント「ダイヤグラムの選択パターン」を利用した練習問題
Top Gun特訓「速さ(2)」(小問7題)
4番ポイント「ダイヤグラムの距離一定」を利用した練習問題
Top Gun特訓「速さ(2)」(小問6題)
1-2: 難易度分析

1-3: 算数解説動画
大問4番
2: 筑駒中学志望者向けの対策・動画配信サービス
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて筑駒中志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
筑駒中志望のライバル達が多数利用中!筑駒中攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。
●2:最難関志望校別動画特訓「TopGun特訓」
筑駒中志望者がライバルから頭1つ突き抜けるための発展技術を体系的に学ぶ。5年生・6年生対象。
●3:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●4:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
以上です。
来年度以降の志望の方にとって、少しでも今後の算数の学習のご参考になれば幸いです。
中学受験コベツバは、筑駒中を志望されている小学生とその保護者様をエンパワーし続けられる存在になるべく引き続き頑張って参ります。