徹底的な過去問分析に基づき、発展技術を体系的に学ぶ。
「Top Gun特訓」は、最難関頻出9分野からなる中学受験算数の’Top Gun’を養成するための講座です。
※「TopGun:米国空軍士官学校の最優秀の卒業生。転じて、ある分野・社会のトップクラスの人」
2019年3月より開始したTop Gun特訓。
直前期まで様々な塾の最難関を目指すお子様にご利用頂きました。
最難関校中学の先生方が、学校説明会でよく「過去問に丁寧に取り組んでください」とおっしゃるには確かな理由があります。
過去問は、単に受験学年後半期に「実践的な練習」「何点取れるかをはかる」目的だけで使うものではなく、突破に必要な技術を体系的に習得して、入試会場で再現できるように成長することが、合格の為に重要なこととなります。
秋以降の過去問演習で消化不良になる発展技術を今のうちから
ただ、ほとんどの塾では「過去問または過去問レベルのもの」を扱う時期が秋以降となっており、同一のポイントや技術を用いる問題群がまとまった教材やカリキュラムは非常に少なく、多くの塾の教材や参考書では
「1問ごとにその場で、その問題で使う技術を編み出す、解説を読んで身につける」
と言ったスタイルを取っており、6年生前半までの体系的な学習とは全く異なります。
そのような状況な中、特にボーダー層はその中で消化不良のまま、技術をしっかりと手の内に入れられないまま、志望校別特訓や過去問演習が進行し入試を迎えるケースが多く、入試会場で直前期に習ったものを使えないケースが多数発生している現状があります。
本来、難易度の高い問題群であったとしても、体系的な学習は可能であるはずであり、入試本番の初見の問題でも使える技術を確実に手にいれることができると考えております。
「たまたま閃いた」ではなく「完全に手の内に入れた武器」へ

「Top Gun特訓」で掲載している問題は、その多数を対象となる最難関校の過去問および、今後出題が予想されるベンチマーク校(灘・洛南等の関西の最難関校含む)の過去問から構成しており、
単に過去問を解くということではなく、同じポイントを使って解答できる問題群を編集して掲載し、ポイントごとに体系的に発展技術を習得していくことで、実際の入試問題を発展的な技術を活用して自分の手で、正答するところまで到達して頂くことを目的としております。
後期から始める過去問演習の前に一巡し技術を手に入れた状態で過去問演習に臨むと圧倒的な効果が期待できるでしょう。入試前にも見直して頂き、発展技術を完全に手の内に入れた状態で入試を迎えられるようにして頂きたいと考えております。
保護者様から多く頂くご相談に回答する『コベツバRadio』第3回目は、『TopGun特訓』をご検討いただいている保護者様数名からいただいているご相談「最難関校算数を攻略するために何をすべきか?Top Gun特訓はその為[…]
現在新6年生で、最難関を目指しています。TopGun特訓やコベツバWeb授業の事でご相談がございます。毎回、ポイント動画があります。(助かっています)最難関(筑駒・開成)を志望していますが、正直サピックステキスト解説に取り組むこ[…]
志望校別対策としてのTop Gun特訓の活かし方
その他の、志望校別の解体新書一覧はこちらからご覧下さい。

その後、プロ家庭教師として独立。関東関西を行き来しつつ、業界屈指のプロ家庭教師として活躍。
最難関を含む第一志望合格率80%超え、紹介につぐ紹介で予約が3年先まで埋まるほどの評判を形成。
その後より多数のお子様にサービスを展開するために起業、現在開発に取り組んでいる小学生向けIT指導サービスは、経済産業省より2018年に優れたサービス事業として認定を受けたものである。
家庭教師としての合格実績校(一部抜粋):筑波大学附属駒場、灘、開成、麻布、武蔵、桜蔭、女子学院、雙葉、神戸女学院、西大和学園、他多数
<ご料金と内容>
◯特訓
1回の特訓は毎週大問20問題程度、5〜7のテーマ(ポイント)に対して2〜4問の問題が用意されています。全て配信済です。どのNOも独立しているので自由に学習いただけますし、バックナンバーを閲覧することもできます。
◯「確認テスト」
Top Gun特訓ではそれぞれのNOに基づいて、30〜40分程度の確認テストを行います。
多彩な角度からの問題で、ポイントの理解を確かめましょう。
期日までに提出頂ければ、講師から表彰やコメントを動画で配信いたしますが、期日を過ぎても提出・採点・動画を活用できます。
◯活用法
最難関志望ので算数が得意、合格者平均以上に引き上げたい!と意欲的な方、は毎週のテストに合わせて全NOを学ぶことをお勧めします。毎年、前期に「割合なし」後期に「割合あり」を開催する予定です。どちらから取り組んでも変わりはありません。なので、1年かけて完成させたい方は、前期→後期・後期→前期どちらかで利用しましょう。
最難関志望ボーダー層の6年生の場合、全NOは厳しいかもしれません。その場合、6年夏や後期に志望校頻出分野だけをかいつまんで取り組み、志望校対策として利用することもお勧めです。
テスト講座 | 分野 | 回数 |
---|---|---|
前期(毎年2月-7月)は割合なし | 数の性質 | 4 |
規則性 | 2 | |
場合の数 | 2 | |
論理推理 | 2 | |
後期(毎年8月-1月)は割合あり | 平面図形 | 4 |
速さ | 4 | |
立体図形 | 4 | |
水問題・水グラフ | 1 | |
点の移動・図形の移動 | 1 |
【現在、開催中のテスト】(2022年2月からは「割合なし」テスト講座スタート)
2週に1回のペースで、1つのNOの確認テストを行います。
テストのペースに合わせて、学習し、テスト参加後の講師村中による表彰動画などをモチベーションにしつ学びましょう。
2022年前期は「割合なし」なので、6年生ももちろん、コベツバweb授業の「割合なし」を身につけられている新4、新5年生も奮ってご参加ください。
1つ1つのNOは独立しているので、どのNOから始めても構いません。
【終了分】2020年8月〜2021年7月(第2期)
確認テストの配信は全て完了し(後からでも受験できます)、表彰の受付は終了しました。苦手分野・志望校頻出分野を優先的に、ご自身のペースで、学習していただけるため、6年生のお子様におすすめです。
◯志望校別の取り組み方
利用者様に向けて、対象10校それぞれの推奨分野を指定させて頂きます。
各学校の過去問10年以上遡って見て行くと改めて気付いたことは、「大きな分野の偏りはありその変化は年度によって小さいものの、小さな論点での偏りは非常に少ない」ということでした。
具体的に言いますと、筑駒では「立体図形」、桜蔭では「平面図形」の出題が全くないなど、10年間を通じて変わらない現象があります。
反面で、同じ「数の性質」の問題であっても、よく出題される論点が「倍数・LCM関連」だったのが、「約数関連」になったり、トレンドに合わせて変化して行くということでした。
従って、対策としては頻出の分野を抑えること、まだ出題されていない論点も含めて学んで行くこと、が重要になってくるということです。
出題頻度に応じて各学校の推奨分野の一覧を掲載していますが、その中での論点は可能な限り全て取り組んで頂くことが重要になります。
<10校 × 大まかな推奨分野>
最頻出分野を◎、頻出分野を◯、頻出とは言えないものの出題されているものを△とします。
筑駒 | 開成 | 渋幕 | 聖光 | 麻布 | 桜蔭 | 栄光 | 灘 | 附設 | 東海 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数の性質 | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
規則性 | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ||||||
速さ | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
平面図形 | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ||||
立体図形 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
場合の数 | ◯ | △ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◯ | ◎ | ||
論理・推理 | ◯ | ◯ | △ | △ | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ||
水問題・水グラフ | △ | △ | △ | △ | ◯ | △ | ||||
点の移動・図形の移動 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ◯ |
◯対象学年
4・5・6年生、どの学年でも受講頂けます。とはいえ、「数の性質」「場合の数」「論理推理」等は4年生や5年生からでも挑戦することができると思いますが、それ以外の単元は割合の基礎・標準・応用をしっかり学習したお子様のみ取り組んで頂きたいと思います。
まだ基礎・標準・応用技術に自信のない方は、中学受験の基礎〜応用技術を学習する講座を『コベツバweb授業』で配信しておりますので、こちらを併用して利用した上で、TopGun特訓で当該分野を学ぶ前に、土台となる技術を身につけておきましょう。
◯ご料金
内容 | 対象の講座 | 料金 |
---|---|---|
特訓+確認テスト | 21年後期・22年前期・第2期 | 1回 2,500円 |
確認テストのみ | 21年後期・22年前期(※) | 1回 1,500円 |
※ 確認テストのみコースは、の当該NOを受講されていた方が、21年後期・22年前期のテストをご購入する場合のみご購入頂けます。
◯サンプル
メンバー登録されると、配信1回分(No1つ分)(確認テストも含む)を2週間、無料体験していただけます。
よく頂くご質問はこちらからご覧いただけます。
※ご登録に関してエラーがございます場合はこちら(contact-us@test-videos.gxo.co.jp)までご連絡ください。
※すでに、コベツバアカウントを持っていらっしゃる場合(コベツバのいずれかのサービスにおいて、無料体験中・過去に無料体験された方、購入したことがある方)は、必ずコベツバホームからサービスを開始しましょう。
他のご兄弟のご利用を検討されてる場合は「お子様の追加」からお子様を追加の上、特訓をご利用ください。
※また、原則お一人様一回限りの体験とさせて頂いております。一度無料体験登録をなされた方が別のメールアドレスにて再度無料体験に登録されることもご遠慮頂きたく存じます。 発見次第アカウントを停止の上、最初に作成されたアカウントにて購入しなければ、本来視聴する権利を持っていなかったコンテンツの御料金を当社の損失として請求致します。
何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。