「今週の学びの話をしよう」では、毎回の算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供致します。
『StandBy』サービスが提供する「重要ポイント動画」や「解説動画」の一部を公開いたします。ご登録頂きますと、サピックス算数テキストであるデイリーサピックスのNo4の全問解説・ポイント動画・類題動画が全てご覧いただけます。

▼新4年生に向けたお知らせ
今週の「場合の数」は、樹形図・金額表の数え方を中心とした基本的な内容を、上位帯は応用問題として今後入試まで触れる機会も少ない「間に入れる」という応用的な論点を学習します。
まず、段階的には以下のようなステップで学習してもらうことをおすすめします。
1:丁寧に樹形図や表を順序よく書けるようになる
2:ポイントを用いて、「一部を書いて、一部を計算」で出せるようになる
受験学年や入試直前でも苦手意識をもつ子ども達が多い「場合の数」ですが、小4の後半から「場合の数」は「全部書き出す」ということが、ほとんど無くなってきます。その時には、書き出す以外の手法を身につけていくことがどうしても必要になるのですが、そのための取っ掛かりとなるものです。
技術と言っても、「書き出すという手間を省くだけだ」というところを甘く見ていると、どこまでもいつまでも書き出しに頼ってしまい技術習得が疎かになります。書けるようになること自体は大切ですが、そこから飛躍していくことが難関校突破の為の鍵ですので、是非ステップ2のところまで、到達して頂ければと思います。
また、今回は「応用問題に挑戦」は、卒業までテキストで触れる機会の少ない「間に入れる」という応用技術を扱う問題で、2020年に慶應義塾普通部で出題されています。類題にもつけておきますので志望者や上位帯は是非チャレンジしてみてください。
1: 植木算(両はじ有):p3〜p7、p13、入試問題に挑戦
最もよく使う
◯×◯×…◯×◯×◯ →◯が1個多い、◯=木のパターン、です。
はじめは書きながら「実際に間よりも木の方が多いな」と言うのを確認しながら進めていくと良いでしょう。
迷った時に自分で少しだけでも書いて確認することができる状態を目指すと非常に強くなります。
サピックス算数教材:デイリーサピックス[p7 2番]問題解説
2: 植木算(両はじ無):p11、p23 ステップC2番
Aとセットで違いを押さえる必要があるのが
◯×◯×…◯×◯×◯ →◯が1個多い、◯=間のパターン、です。
こちらも上と同様にはじめは書きながらイメージをつけてもらって、迷った時に少し自分で書いて確認できるようになっておくと強いです。
3: 植木算(池パターン):p9
◯×◯×…◯×◯× →◯と×が同じ数 なので、比較的理解しやすいパターンです。
こちらはそのまま同数であると言うことを活用して、割合の問題に展開していく論点になりますので、曖昧にせず身につけておきましょう。
なお、『StandBy』にてこれらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画・類題動画」を公開しております。
以上です。
今週の学習のご参考になれば幸いです。