こんにちは。
「今回の学びの話をしよう」では、毎回の算数学習単元での重要ポイントについて解説をお伝えいたします。『StandBy』サービスが提供する「重要ポイント動画」や「解説動画」の一部を公開させて頂きます。
『StandBy』にご登録頂けますと、サピックス算数テキストであるサマーサピックスのNo14の全問解説・ポイント動画・類題解説が全てご覧いただけます。

夏期講習NO14は「場合の数②」です。
いよいよ夏期講習も最後のNOになりました。よく頑張りました。
今回の「場合の数②」は、通称「イチイチ問題」と言われる単元を学習します。
割とワンパターンですが、注意力を必要とする部分もありますので、丁寧に進めることが重要です。また、「イチイチ問題」は、今後分数のかけ算を学習して、C(コンビネーション)を習ってからは、これらの問題の多くは計算でできるようになることも伝えておきます。
1: イチイチ問題:p5 1番、p5 2番、p7 1番、p9 1番、p9 2番、p11 1番、p11 2番、p13 1番、p13 2番
スタートからゴールまでを見通した上で、以下の手順で進めます。
・進んで良い方向をマークする
・スタートから1方向にある場所に、1を書いていく
・それぞれの方向から来る数を順番に足していく
という流れです。
順番を間違えてしまうと答えが合いませんので、必ずどういう順番で数えていくのか、ということに注意して進めていく必要があります。
サピックス算数教材:サマーサピックス[p11 2番(道順⑤)]問題解説
2: 時間のイチイチ:入試問題に挑戦
たまに見る問題ですが、しっかりしたポイントのあるものです。通常のイチイチ問題とは違って同じ道を何回も通ることができる違いがあり、時間ごとに図を書いていくことで求めに行く解法です。
今回の「夏の思考力アップ」は、過不足算の応用ですが、ここも(2)は分数の掛け算を学習していないこともあって、最後が残念ながら「調べ上げ」になってしまいます。従って、ここでは(1)まで理解しておくことでも十分と言えます。
なお、『StandBy』にてこれらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画・類題解説」を公開しております。
今回の重要ポイントまとめ
1: イチイチ問題:p5 1番、p5 2番、p7 1番、p9 1番、p9 2番、p11 1番、p11 2番、p13 1番、p13 2番…サマーサピックス「道順①②③④⑤」「応用問題に挑戦」に対応
2: 時間のイチイチ:入試問題に挑戦…サマーサピックス「入試問題に挑戦」に対応
以上です。
今回の学習のご参考になれば幸いです。