- 2022年1月24日
四谷大塚5年生 第9回公開組分けテスト 算数動画解説・難易度分析(22年1月30日実施)
四谷大塚5年生、第9回公開組分けテストの解説動画/難易度表をテスト当日の夜10時頃に公開致します。
四谷大塚5年生、第9回公開組分けテストの解説動画/難易度表をテスト当日の夜10時頃に公開致します。
今週の「文章題」の単元は、これまで学習したことがある「和差算」「つるかめ算」「過不足算」「消去算」「平均算」に加えて、「弁償のつるかめ」「集合算(ベン図・相関表)」「得点表」の学習を新たに行う単元になります。
2022年1月16日実施、四谷大塚5年生 第2回志望校判定テストの解説動画/難易度表をテスト当日中に配信致します。
サピックス新5年生、1月組分けテスト・入室テストの解説動画/難易度表をテスト当日に公開致します。
今回は「ニュートン算」です。「極めて易しくワンパターン」であることが多いため、この機会に「汎用性が高く便利な解法」を是非身につけて頂ければ幸いです。読解を間違えないかの方が注意すべき点になりますので、丁寧にポイント学習をして自分のものにしてもらうと良いでしょう。
サピックス5年生、12月マンスリー確認テストの解説動画/難易度表をテスト当日中に配信致します。
四谷大塚5年生、第8回公開組分けテストの解説動画/難易度表を公開中です。
「4年生はこれまでより難易度と新しく習う内容が増える中、特にどのNoに注力したらいいの?」「5年生は復習がメインだけど、その中で新しく習う内容で、1年後も正答率が低い分野とは?」
今回の「立体図形(3)」は、「すい台」と「回転体」です。特に回転体については、基本の導入から踏み込んだ技術も学習することになりますので、注意が必要な単元になります。
今回の「相当算」は、論点自体は過去に一度学習したことがあるものが多いものの、そこから一歩踏み込んで応用性を高めた問題が並んでいます。また新しい論点も学ぶことにもなります。
一見難しそうに思える、「組分けテスト」の難易度を分析し平均点/偏差値60ラインの数値データとともに、日々のテキストのレベルと比較しながらわかりやすくお伝えいたします
今回の「倍数算」は、割合の文章題の最も基本となる「差一定」「和一定」「比例式」を中心に学びます。また、年令算の複数人(3人以上)比べにおける「①年後」も学びます。
今回は、「割合を使わない文章題」です。4年生から継続的に学び続ける単元ですが、中堅校や難関校(特に女子)でも出題され続ける単元です。
サピックス5年生、11月マンスリー確認テストの解説動画/難易度表を公開中です。