各No(ナンバー)についての話
- 2021年4月4日
【4年生:NO7図形のせいしつ 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週の「図形のせいしつ」の単元は、主に四角形の図形の性質についての話になります。サピックスに限らずほとんどの塾では今回のテキストの内容のような形で四角形の性質を学習するものの、実際は「問題の中に現れた平面図形」で図形の性質を手を動かして活用することができるのか、が問われることがほとんどです。
- 2021年4月4日
【5年生:NO8旅人算(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週のNO8「旅人算(1)」は、4年生でよく学習した方からすると、大変易しく感じる単元かもしれません。「単位換算」「速さ・距離・時間をそれぞれ求める」「出会い・追いつき」がしっかりと理解できていればそれほど苦労しないものの、この5年生前半の段階の割合無しの旅人算を学ぶ最も重要なことは、今だからこそ「線分図」をしっかりと書けるようになってもらう、ということに尽きます。
- 2021年4月3日
【5年生:NO7立体図形(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
小4時点で学んだ水問題は「計算問題」に近しく、今回の単元でようやく水「問題」らしくなって来ますので、丁寧にポイントで解法を身につけて進行して頂くことをお勧め致します。
- 2021年3月23日
【6年生:春期講習NO1~6 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「規則性」は、テキスト掲載レベルの多くについては「たまたまできた」ではなく、「いつでもできる」状態に仕上げておくことが重要です。
- 2021年3月22日
【4年生:春期講習NO1~5 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「すい理算」の単元は、最終的な入試問題では「整理方法×場合分け」に帰着することがほとんどの問題です。今回のテキストの問題は、入試問題に挑戦の聖光学院の問題以外は、「一切の推理を必要としない整理だけで解ける」問題でした。
- 2021年3月22日
【5年生:春期講習NO1~3 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の春期NO3「平面図形」は、図形の移動分野の「転がり移動の作図」と、多角形の中に出てくる図形の周の長さを求める「中心と結ぶ→角度求め」を新しく学習することになります。
- 2021年3月16日
【5年生:NO6分数と小数 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回のNOは、復習テストの範囲に入らず、間に春期講習を挟んでしまう単元になりますが、難易度の比較的高い「既約分数の個数と和」を中心に学びます。