【バックナンバー】四谷大塚4年生 第8回公開組分けテスト 算数動画解説・難易度分析(21年12月18日実施)

最新のテストの解説・難易度分析はこちらよりご覧下さい。

関連記事

※振替日程を調査の上、振替テスト終了後に配信しております。2022年1月30日実施、四谷大塚4年生 第9回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感をテスト当日の夜10時頃に公開致します。また、コベツバでは、予習シリーズ及び[…]

IMG

※振替日程を調査の上、振替テスト終了後に配信しております。

2021年12月18日実施、四谷大塚4年生 第8回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感を公開中です。

また、コベツバでは、予習シリーズ及び関連問題集の全問動画解説と、組分けテスト対策を配信しております。組分けテスト対策は、基本・練習レベル別に範囲の中の重要ポイントを集めたテスト形式です。

   
   
四谷大塚算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) for 予習シリーズ 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」
   
   

また、以下の記事では四谷大塚生、早稲田アカデミー生、英進館生、進学くらぶ生など、全国の予習シリーズで学習を進めるお子様に向けて、「公開組分けテスト」の目的、特徴や出典、平均点やコース基準値、難易度、そして対策方法をご紹介しております。

こちらもよろしければご参考ください。

関連記事

「公開組分けテスト」とは、四谷大塚が開催するほぼ毎月行われる原則範囲の決まった定着確認テスト(第5回のみ実力)で、学年時期による違いはあるものの、7000〜9000人程度が受験するテストです。週単位のテストとは違い、クラス分けが[…]

IMG

第8回公開組分けテストの対策

▼NO11「角柱と円柱」

柱体の体積と表面積についてのテーマです。

使用する技術は非常に限定的で「柱体の性質」と「柱体の体積・表面積」です。うんざりするほど何度も繰り返して同じ技術を使いますが、実際の入試でも非常によく出題されますし、6年生までの間にも何度も使い続けるものになりますので、ここでしっかりと向き合って完全に自分のものにして欲しいと思います。

以下の記事では、重要な論点ごとにコメントをしております。テスト対策にお役立ていただければ幸いです。

関連記事

下NO12一方にそろえて解く問題へ下NO10総合(第6回~第9回)へこんにちは。こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。[…]

▼NO12「一方にそろえて解く問題」

「消去算」の単元です。

中学校に入ってからも名称を変えて使い続けるものですが、中学受験の入試でも出題されるものになります。「消去算」の論点は概ね今回学習する「2つの消去算」「代入の消去算」「3つの消去算」でほとんどカバーされ、今後何度も何度も使い続けるものになりますので、繰り返して呼吸をするように自然に解けるように訓練して欲しいと思います。

以下の記事では、重要な論点ごとにコメントをしております。テスト対策にお役立ていただければ幸いです。

関連記事

下NO13速さの表し方へ下NO11角柱と円柱へこんにちは。こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。また、『Stand[…]

▼NO13「速さの表し方」

中学受験の重要分野の1つである「速さ」の導入の単元となります。

今後、今回学習したことを基礎の第一段目として何段も上に積み重ねていくことになる単元ですので、今回の単元は生わかりのまま、苦手なまま置いてしまうと致命傷につながりかねませんので、繰り返して自分のものにして欲しいと思います。

特に、「速さ」「時間」「距離」を使って式を作るときに、毎回「速さ」×「時間」=「距離」と言う式から当てはめるところで終わらせず、「速さ」「時間」「距離」それぞれの意味を把握した上で、感覚的に立式できる(もちろん、間違えることなく)状態まで到達して欲しいと思います。

以下の記事では、重要な論点ごとにコメントをしております。テスト対策にお役立ていただければ幸いです。

関連記事

下NO14総合(第6回~第9回)へ下NO12一方にそろえて解く問題こんにちは。こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。[…]

▼NO14「平均」

「平均算」の単元です。

平均算には、大きく「平均×個数=合計」と「平均の面積図」の2つの解法があります。前者は直感的にも理解しやすいものですが、同時に整理の方法も意識してもらうと良いでしょう。後者は、前者で解けないあるいは手間がかかるタイプの問題に対して「平均の面積図」を使っていく構え方で進めていきます。今回掲載されている問題では3つの平均のうち、2つの平均が分かっていないタイプの問題で使う判断を行います。

以下の記事では、重要な論点ごとにコメントをしております。テスト対策にお役立ていただければ幸いです。

関連記事

下NO15総合(第11回~第14回)へ下NO13速さの表し方へこんにちは。こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。ま[…]

▼NO15「総合」

使用する技術はほぼ全てこれまでの4回で学習した論点ですので、その復習と応用問題がメインとなります。

立体図形においては、特に複合図形の体積や表面積、速さにおいては丁寧に線分図を書いて整理すること、平均算においても整理をした上で解法の切り口を考えられるようになることが応用問題をクリアする為に必要になります。

以下の記事では、重要な論点ごとにコメントをしております。テスト対策にお役立ていただければ幸いです。

関連記事

下NO16角すいと円すいへ下NO14平均へこんにちは。こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。ご登録頂きますと、以[…]

第8回公開組分けテストの所感・難易度分析

4年生、第8回公開組分けテストでした。
全体感としてはレベルAが74%、残りがレベル Bという標準的な内容となりました。
2番の小問にやや手強い問題が入って、他は最後の大問6番・7番が応用問題という構成でした。
まずは、なにはともあれ大問5番までの技術的な基本問題を中心に論点ごとに復習して次に進んでいって欲しいと思います。
今後、5年生でもまだまだ新しいことや、より難しいことを学習していきますが、その際に4年生で学習してきたことを前提として積み上げていくことになる為です。
これまで学習してきたことの抜け漏れを埋めた上で、良い5年生のスタートを切って欲しいと思います。

以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。

■2番(3):半分パズル、別解)高さの和の利用

やや面食らった人も多かったと思いますが、「長方形の中を通過するまっすぐな線」から「半分パズル」を発想する問題でした。
または、別解にあるように「底辺と高さの和」で捉える考え方でも解くことができる問題でした。
ただし、2つともこれまでテキストではあまり出てきていない技術だったかと思いますのでここで復習しておきましょう。

■2番(8):対戦表の整理

対戦表の整理表を書けば自動的に決まるわけではなく、「勝ち数がみんな違う」という条件から考えて手を打つ必要がある応用問題でした。
こういった場合、「使っていない条件を探す→特徴的な人(全勝など)が誰かを探す」ができるかが問われました。

■6番(1)(2):平均×個数=合計、平均の面積図

どこから切り込んでいくかのとっかかりが難しい応用問題でした。
ただし、(1)の小問の問題自体が実は誘導になっておりました。
切り込み口が見えにくい問題では、小問(つまりゴールの方向)を確認することで解き筋が見えてくる、という典型的な問題でした。
(2)は平均の面積図の典型的な問題でした。

■7番(1)(2):同じ距離の場所に注目、速さの基本、同時刻同記号

文章が長く読解、整理の力を試す問題だったかと思います。
(1)は最初の条件から同じ距離の場所を見つけることができればクリアできる問題でした。
(2)は線分図で丁寧に整理していくことで、時間や距離を求めることができる問題でした。

第8回公開組分けテストの算数解説動画

今回の記事では、第8回公開組分けテストの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、5〜7番は、StandByメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、メンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。※テストが実施された当月か、翌月に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。

StandByメンバー様用第8回公開組分けテスト全問解説はこちら

   

   
   
四谷大塚算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) for 予習シリーズ 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」
   
   
   

1番(1)

 

1番(2)

 

1番(3)

 

1番(4)

 

2番(1)

 

2番(2)

 

2番(3)

 

2番(3)別解

 

2番(4)

 

2番(5)

 

2番(6)

 

2番(7)

 

2番(8)

 

3番

 

4番

 

5〜7番

StandByメンバー様用第8回公開組分けテスト全問解説はこちら

コベツバからのお知らせ(コベツバWeb授業)

コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバWeb授業を配信しております。

分野別に分かれた教材・確認テスト(順位・表彰付き)や、毎週2問ずつ思考力を求められるテストを配信しております。

コベツバweb授業|無料動画参考書 〜中学受験算数の全てを分かりやすく〜    

コベツバWeb授業の使い方につきましては、以下の記事をご参考下さい。

関連記事

この記事は、コベツバのオリジナル動画教材「コベツバweb授業」の特徴や活用方法、実際の利用プランを学年や時期別にご紹介してまいります。今回は「コベツバweb授業」の中で技術を学ぶ「分野別教材」に絞ったお話をさせていただきますが、思[…]