※振替日程を調査の上、振替テスト終了後に配信しております。
最新のテストの解説・難易度分析はこちらよりご覧下さい。
※振替日程を調査の上、振替テスト終了後に配信しております。2022年1月30日実施、四谷大塚5年生 第9回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感をテスト当日の夜10時頃に公開致します。また、コベツバでは、予習シリーズ及び[…]
2021年10月10日実施、四谷大塚5年生 第6回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感を公開中です。
また、コベツバでは、予習シリーズ及び関連問題集の全問動画解説と、組分けテスト対策を配信しております。組分けテスト対策は、基本・練習レベル別に範囲の中の重要ポイントを集めたテスト形式です。

また、以下の記事では四谷大塚生、早稲田アカデミー生、英進館生、進学くらぶ生など、全国の予習シリーズで学習を進めるお子様に向けて、「公開組分けテスト」の目的、特徴や出典、平均点やコース基準値、難易度、そして対策方法をご紹介しております。
よろしければご参考ください。
「公開組分けテスト」とは、四谷大塚が開催するほぼ毎月行われる原則範囲の決まった定着確認テスト(第5回のみ実力)で、学年時期による違いはあるものの、7000〜9000人程度が受験するテストです。週単位のテストとは違い、クラス分けが[…]
第6回公開組分けテストの所感・難易度分析
5年生、第6回公開組分けテストでした。
前回の夏休み明けの組分けや、志望校判定テストに比べて難易度の高いセットとなりました。
出題分野は割合の文章題、割合の平面図形ですが後半5番(2)以降は基本問題がなく手が出しづらい問題が並びました。
特に割合の平面図形の内容が難しかったように思います。
現時点で手が出なくとも難関校志望者にとっては1年後には出来るようになって欲しい問題も多い為、しっかりと復習して次に繋げてもらうと良いでしょう。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■2番(7):区切り面積
いわゆる「イナヅマ切り」です。
非常に有名ですのでレベルAにしたいところですが、まだ割合の平面図形を学習して間もない段階ですから、レベルBに設定しています。
「区切り面積を作る直線と三角形」を発見していく問題です。
■2番(8):足して180°の隣辺比
こちらも非常に有名な問題ですが、自分で作図の必要があることと中の三角形が1,1,2で長さが置かれていることから、レベルBに設定しています。
中央を最小公倍数◯で置いて進行すると綺麗に解くことが出来ます。
■5番(2):相→面
使う技術は非常に基本的ではあるものの、問われているもの以外の図形に着目する必要があり、初学者にとってはまだ気づきにくいと予想される為、レベルBに設定しています。
■6番(2)(3):差一定、代入の消去算
(2)は同じだけ減る=差一定ですぐに処理して欲しい問題ですが、読解・整理していく内容が基本問題に比べて多い為にレベルBに設定しています。
(3)はここまでいけば後は使っていない和に持ち込んでいくだけですがやや煩雑ではありレベルBとしました。
■7番(1)(2):等底図形、ピラミッドの左右の比同じ、隣辺比
(1)はレベルCに近しいレベルB。
元ネタは2021年の豊島岡1回目の2番(4)だと思います。
秀逸な設定の問題で、「等底図形」のアプローチを持っていて、ピラミッドの左右の比を確認する習慣や視野の広さが必要とされる問題でした。
(2)は隣辺比で処理するだけの問題ですが、(1)が難しい為、レベルBに設定しています。
■8番(1)(2):やりとりフローチャート
解法の選択は多くの人が正しく判断できたかと思いますが、やりとりフローチャートの中で与えられる条件が煩雑であり一つ一つを整理して正しく対応していく必要がある問題でした。
■9番(1)(2):相似と二等辺の発見、等高図形(割合有)、相→面、合同の基本
図形の性質や同位角・対頂角を用いて相似・二等辺を発見する(1)はやや思考力を問う問題でした。
一番最後の問題である(2)はいつもの通り煩雑で答えまでの距離が非常に遠い為、他の問題の難易度も高い今回は見送って、見直しや他の問題を優先して良かったかと思います。

第6回公開組分けテストの算数解説動画
今回の記事では、第6回公開組分けテストの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、6〜9番は、StandByメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、メンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。※テストが実施された当月か、翌月に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。
StandByメンバー様用第6回公開組分けテスト全問解説はこちら

1番(1)
1番(2)
1番(3)
2番(1)
2番(2)
2番(3)
2番(4)
2番(5)
2番(6)
2番(7)
2番(8)
3番
4番
5番
6〜9番
StandByメンバー様用第6回公開組分けテスト全問解説はこちら
コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバWeb授業を配信しております。
分野別に分かれた教材・確認テスト(順位・表彰付き)や、毎週2問ずつ思考力を求められるテストを配信しております。
コベツバWeb授業の使い方につきましては、以下の記事をご参考下さい。
この記事は、コベツバのオリジナル動画教材「コベツバweb授業」の特徴や活用方法、実際の利用プランを学年や時期別にご紹介してまいります。今回は「コベツバweb授業」の中で技術を学ぶ「分野別教材」に絞ったお話をさせていただきますが、思[…]