※振替日程を調査の上、振替テスト終了後に配信しております。
2022年1月30日実施、四谷大塚5年生 第9回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感をテスト当日の夜10時頃に公開致します。
また、コベツバでは、予習シリーズ及び関連問題集の全問動画解説と、組分けテスト対策を配信しております。組分けテスト対策は、基本・練習レベル別に範囲の中の重要ポイントを集めたテスト形式です。

また、以下の記事では四谷大塚生、早稲田アカデミー生、英進館生、進学くらぶ生など、全国の予習シリーズで学習を進めるお子様に向けて、「公開組分けテスト」の目的、特徴や出典、平均点やコース基準値、難易度、そして対策方法をご紹介しております。
よろしければご参考ください。
「公開組分けテスト」とは、四谷大塚が開催するほぼ毎月行われる原則範囲の決まった定着確認テスト(第5回のみ実力)で、学年時期による違いはあるものの、7000〜9000人程度が受験するテストです。週単位のテストとは違い、クラス分けが[…]
第9回公開組分けテストの対策
▼NO16「和と差に関する問題」
「不定方程式」をメインとして扱う重要な単元です。
各塾の教材の中で5年生時点でここまで不定方程式に特化した形で学習する教材はない一方で、関東関西の最難関校・難関校を中心に頻出論点でもあり難関校志望者は特に意識して学習する必要があります。
細かな話に入ると、「3つのつるかめ」と「不定方程式」の違いを判断して解法を適切に選択できることが1つ、次に「不定方程式」の1つ目の組合せを見つける為に「あまりの世界」を活用できること、が2つ目の関門になります。
また、今回は不定方程式以外にも年令算の「二人比べ→差一定」「多人数比べ→①年後」「登場人物の違い→和のスライド」を学習し、それぞれ典型的な問題になりますので、確実に身につけておきましょう。
以下の記事では、重要な論点ごとにコメントをしております。テスト対策にお役立ていただければ幸いです。
下NO17図形の移動(1)へ下NO15総合(NO11~NO14)へこんにちは。こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。ま[…]
▼NO17「図形の移動(1)」
「点の移動」の単元となります。
ここでは、まず「三角形の面積変化グラフ」と「速さ」の単元とも接続する「角速度求め」「2人で一周ごと出会う追いつく」を中心に学習していきます。
その後、応用問題では「①秒後解法」という「面積が●●になるのはいつか」という問題に対してのアプローチを身につけてもらいます。
以下の記事では、重要な論点ごとにコメントをしております。テスト対策にお役立ていただければ幸いです。
下NO18図形の移動(2)へ下NO16和と差に関する問題へこんにちは。こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。また、『S[…]
▼NO18「図形の移動(2)」
「転がり移動・回転移動」を中心に学習します。集団塾の学習カリキュラム上、やや手薄になりやすい分野ですが、難関校・最難関校が好む分野でもあります。
今回学習するのはいずれも基本となる作図の方法や、求積の技術で、まずはこの段階までは確実に身につける必要があります。
尚、「センターライン×直径」の技術を、内回りでは使えない・使わないこととされていますが、違います。たった一つの操作を上乗せするだけで使えてしまいます。現実問題として、まさにそこを狙った問題が最難関校の入試で出題されることもあり、最難関志望者は特に内回りでの「センターライン×直径」を使った求め方とその背景にある理屈まで、身につけておくことが望ましいと言えます。
以下の記事では、重要な論点ごとにコメントをしております。テスト対策にお役立ていただければ幸いです。
下NO19総合(NO16~NO18)へ下NO17図形の移動(1)へこんにちは。こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。ま[…]
▼NO19「総合」
復習の単元ですが新しい技術として最難関校・難関校で見かける「エスカレーター(動く歩道)」も学ぶことになります。こちらは速さの応用技術であり、受験までに経験する回数も少ないことから難関校志望者はここでポイントごと身につけておくことが重要です。
以下の記事では、重要な論点ごとにコメントをしております。テスト対策にお役立ていただければ幸いです。
下NO18図形の移動(2)へこんにちは。こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。また、『StandBy for 予習シリーズ』サービ[…]
第9回公開組分けテストの所感・難易度分析
テスト当日の夜10時頃に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
第9回公開組分けテストの算数解説動画
テスト当日の夜10時頃に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
コベツバからのお知らせ(コベツバWeb授業)
コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバWeb授業を配信しております。
分野別に分かれた教材・確認テスト(順位・表彰付き)や、毎週2問ずつ思考力を求められるテストを配信しております。
コベツバWeb授業の使い方につきましては、以下の記事をご参考下さい。
この記事は、コベツバのオリジナル動画教材「コベツバweb授業」の特徴や活用方法、実際の利用プランを学年や時期別にご紹介してまいります。今回は「コベツバweb授業」の中で技術を学ぶ「分野別教材」に絞ったお話をさせていただきますが、思[…]